瀬戸内の島を渡っていく路線バス 広島直通の生活路線、その光と影

本土と島をつなぐバスの「光と影」

「とびしま海道」の開通に合わせて、地元のローカル路線バスを運行していた「おおさきバス」が、「さんようバス」に社名変更し、広島市街と大崎下島を結ぶ「とびしまライナー」の運行を担うことになりました。また、呉市内の中国労災病院と大崎下島を結ぶ路線を、さんようバスが共同運行している瀬戸内産交のバスも、広島発着の「とびしまライナー」に使われることがあります。4つの島には大きな病院やスーパーが少なく、これら2系統のバスは、地元から呉・広島方面への買い物や通院に欠かせない存在となっています。

 一方、道路整備や島々への架橋により、人の流れは呉方面に大きく傾き、2000年代に「とびしま海道」沿いの自治体はすべて呉市へと編入されました。通院や買い物には便利になった「とびしまライナー」沿線ですが、買い物客が島外へ流出したことで地元商店がさびれたり、また日帰り観光客は増えたものの宿泊を必要としないため、民宿などに影響を及ぼしていたりする側面もあります。

Large 190424 tobishima 02

拡大画像

御手洗港付近では近年、観光客も増えてきた。バスは慎重に走る(2018年10月、宮武和多哉撮影)。

 そうした「とびしまライナー」は、大崎下島の御手洗港が2018年に文化庁の「日本遺産」に指定されたこともあり、近年、観光路線としての役割も担うようになっています。御手洗港は江戸時代に北前船や幕府の公用船の寄港地として栄え、坂本龍馬をはじめ幕末の志士たちが討伐の密儀を交わす(御手洗条約)など、歴史の舞台にもなりました。その御手洗地区に残る大きな芝居小屋や商家といった歴史的建築群を目当てに、観光客が「とびしまライナー」を降りていく姿も見られます。

 ちなみに、「とびしま海道」は大崎下島の東隣にある岡村島までが含まれますが、この島は愛媛県に属していることもあり、両島のあいだにバス路線は設定されていません。「とびしま海道」の延伸構想として、岡村島から北の大崎上島へ架橋し、竹原方面につなぐルートや、岡村島から東へ、「しまなみ海道」の一部である大三島(愛媛県今治市)につなぐ案もありますが、いずれも実現には至っていません。

【了】

【路線図】4つの島と本土を結ぶ「とびしまライナー」

Writer: 宮武和多哉(旅行・乗り物ライター)

香川県出身。鉄道・バス・駅弁など観察対象は多岐にわたり、レンタサイクルなどの二次交通や徒歩で街をまわって交通事情を探る。路線バスで日本縦断経験あり、通算1600系統に乗車、駅弁は2000食強を実食。ご当地料理を家庭に取り入れる「再現料理人」としてテレビ番組で国民的アイドルに料理を提供したことも。著書「全国“オンリーワン”路線バスの旅」など。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. バスも情緒あふれる街並みも、いまのところ人が居たればこそだが、いつまでこのシーンを拝めるだろうか。

  2. 去年岡山〜熊本の旅行で通りました!
    東京近辺ではなかなか見られない風景であり、東京人にとっては新鮮さを感じる美しさがあります!

  3. 少子高齢化、運転士不足。。。風光明媚なのはいいけど、バスの存続が心配。
    無人運転でこれらの悩みが解消されるだろうか。