バスが「手放し運転」 日本唯一、「鉄道」の特徴を併せ持つ「ガイドウェイバス」とは

名古屋市内と近郊を結ぶ「名古屋ガイドウェイバス」では、一部区間で運転手がハンドルから手を放して走行します。「手放し運転」が行われるバス専用路の高架区間は、法律的には「鉄道」の扱い。日本唯一の交通システムです。

「案内軌条」に「案内輪」をそわせて走るから「ガイドウェイバス」

 運転手がハンドルから手を放して走行するバスが名古屋に存在します。

「手放し運転」が行れるのは、JR中央本線と名鉄瀬戸線、名古屋市営地下鉄名城線が乗り入れる大曽根駅(名古屋市東区・北区)と、中央本線および愛知環状鉄道の高蔵寺駅(愛知県春日井市)などを結ぶ「名古屋ガイドウェイバス」(愛称:ゆとりーとライン)の一部。大曽根駅から、途中の小幡緑地駅(名古屋市守山区)までの高架区間6.5kmです。

Large 20181220 01
高架区間を走る名古屋ガイドウェイバスの車両(風来堂撮影)。

 高架区間はバス専用路となっており、車幅にあわせた1台分の走行路の両脇に「案内軌条」と呼ばれるガイドを設置。それをふたつ並べて上下線が構成されています。この案内軌条に、タイヤ付近の床下に取り付けられた案内輪をそわせて走るため、ハンドル操作が不要なのです。高架区間以外では案内輪を床下に収納し、通常の路線バスと同じようにハンドルを操作して走ります。

 名古屋ガイドウェイバスは2001(平成13)年に開業しました。それ以前、名古屋市北東部から中心部にかけては、矢田川をまたぐ橋や名鉄瀬戸線の踏切などの影響で慢性的に交通渋滞が発生。また、沿線の志段味(しだみ)地区では再開発による人口増加が見込まれており、新たに発生する交通需要への対応と、道路混雑の緩和が課題となっていました。

 しかし、既存の道路にバスの専用レーンを確保する余裕はなく、通常の路線バスでは交通渋滞に巻き込まれてしまいます。そこで、渋滞が激しい大曽根~小幡緑地間に高架のバス専用道を設け、定時性や速達性を確保。ガイドウェイバス整備前の一般道では、大曽根~小幡緑地間でクルマが約32分かかっていましたが、ガイドウェイバスはこの区間を約13分で結びました。

この記事の画像をもっと見る(6枚)

【バス】車両やシートも多彩な路線バスや観光バス その乗り方、楽しみ方

最新記事

コメント

5件のコメント

  1. ピーチライナー桃花台交通もガイドウェイバスにしていれば 高蔵寺を経由して大曽根まで直通ン点出来たろうに… ピーチライナー廃止後にガイドウェイバスに造り変えるという考えはなかったのだろうか

    • 検討してますよ。幅が足りないから改修利用は無理という結論。

  2. 「ガイドウェイバス」は社名でしょ。

    路線名は「ゆとりーとライン」じゃないの。

    これだから実情を知らないよそ者が書くと違和感が出来るんだよ。。。

    • 鉄道路線としての路線名は「ガイドウェイバス志段味線」なので、どっちも間違いですね

    • 記事にコメントするによそ者とかの仕切りがあるのかよ?

      度頭が煮えてんのか?