海自P-1哨戒機を知り尽くす「FE」というお仕事 民間機では消えた役職がいまだあるワケ

P-3Cのころはふたりがかりで

 一見するとP-1は、旅客機や輸送機と大差ないように見えますが、これらの飛行機は離着陸時を除いて低空飛行することはまずありません。低空飛行しつつ任務をこなさなくてはならない哨戒機ならではの事情が、機上整備員という搭乗員が必要な理由であるようです。

Large 190521 p1fe 02

拡大画像

機上整備員席の多数のディスプレイ。表示を切り替え様々なシステムをモニターできる。またコンピューターによる自己診断も行われる(2018年12月6日、関 賢太郎撮影)。

 機上整備員は依然として重要であり続けているものの、実はP-1の前任機であるP-3Cでは、2名の機上整備員が搭乗していました。P-1では1名のみとなりましたが、単純に考えるならば機上整備員はひとりで2倍の仕事をしなくてはならなくなったはずです。作業量の負担は問題ないのでしょうか。

「単純に負担が倍になったかというと、そうではありません。P-1ではコンピューターが自動で診断してくれるようになるなど、システムの向上によって点検自体も簡素化されています。これまでは可能だった、機上整備員同士のディスカッションができなくなったなどの心理的負担はやはりありますが、気持ち的には1.3倍くらいかなと思っております」

 機上整備員における役割で最も重要なことや、そしてそれを行うために必要とされる心がけはどこにあるのでしょうか。

「様々な局面で『判断』ができることであると考えます。たとえば何か不具合が生じた場合、飛行前点検であれば任務ができるのかできないのか、離陸前であればいま帰った方がいいのか、戦術飛行中であれば高度を上げて対処すればよいのか、それとも帰った方が良いのかを判断することなどです。また軽微な不具合は、任務実施状況に応じて、機長へ報告するタイミングを考慮したりします。こうした様々なことを『判断』するには、知識の習得が重要となります」

 知識の習得が重要であることは、若手はもちろん横井海曹長のようなベテランでも同じであるそうです。

この記事の画像をもっと見る(4枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. FE必須の機体だとそれこそ海外では売れないのでは