物理で車幅制限のナゼ 縁石やポールで狭められた道路、通行規制を厳格にする理由

道幅に比較的余裕がありながら、車幅による通行規制が敷かれ、さらには路上の障害物により大きなクルマの通行が物理的に難しくなっているケースが見られます。それぞれの場所で、通行規制を厳格にする理由がありました。

路上に「ハ」字型の縁石、なぜ?

 狭い路地などで、車幅に応じた通行規制が敷かれていることがありますが、なかには道路幅に余裕があってもそのような制限が設けられていたり、路上に設置された縁石やポールなどで、大きなクルマの通行が物理的に難しくなっていたりするケースも存在します。

Large 190710 gate 01

拡大画像

板橋区内のある区道。「ハ」の字型に設置された縁石で道路幅が狭められている(2019年7月、乗りものニュース編集部撮影)。

 たとえば東京都板橋区のある区道は、車両の最大幅1.7mの通行規制が敷かれたうえで、一部の交差点付近で路上に縁石が「ハ」の字型に設置され、通行路が狭められています。この道路は首都高5号池袋線の高架下に並行するもので、確かに狭いのですが、車両幅1.7m以上のクルマでも、ある程度の大きさまでは支障なく通れる広さがあります。道路を管理する板橋区の土木部は規制の理由を次のように話します。

「首都高が整備される際に、近隣住民から『大型車が抜け道として通行するようになると困る』という意見が寄せられ、車幅による通行規制が敷かれるとともに、縁石も設けられたようです。もともとこの道路は都道で、1977(昭和52)年に区へ移管されたのですが、都道の時代から縁石がありました」(板橋区土木部)

 首都高5号線は板橋区役所付近から国道17号の直上を通り、板橋本町ランプの北側で国道17号と分かれ、住宅街を貫く形で高島平方面へ通じています。前出の区道はその住宅街区間の高架下道路で、縁石があるのは国道17号から分かれて最初の交差点付近です。

 板橋区は「当時、首都高が渋滞した際に大型車が首都高を降り、この区間を通行することを懸念したのでしょう」といい、規制を無視して通行しようとする大型車を物理的に排除し、住環境を守る目的があると話します。

 制限値である車幅1.7mは、昭和の時代に一般的だった、いわゆる5ナンバーサイズ以下のクルマを意味します。いまではそれを超える車幅を持つ乗用車も増えましたが、板橋区によると現在のところ、縁石を撤去する要望はなく、検討もしていないそうです。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

最新記事

コメント

Leave a Reply to aiueo700 Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

5件のコメント

  1. 実際は10cmくらいの余裕はあるんだろうけど、プリウスが駄目なんですね。
    今年出る新型カローラもアウト。この先この縁石はどうなるのかな。

  2. タイトルおかしくないですか?
    「物理で」は「物理的に」にすべきと思います。

    • このたびは貴重なご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
      参考にさせていただきます。

      これからも変わらぬご愛顧を賜りますよう、
      何卒よろしくお願い申し上げます。

  3. もっと有名物件はあるのに、東京の1枚だけで済ませるとか楽な記事作りでいいな

  4. この標識、積4tお断りじゃなくてGVW4tお断りだから、2t車も通れない事になるのだが。