戦前にもあった新幹線計画「弾丸列車」工事の名残を東海道に訪ねてみた

かつて「弾丸列車」と呼ばれた、東京~下関間を結ぶ高速鉄道の計画がありました。戦時中に中止されて幻に終わったものの、在来線の改良と私鉄の延伸計画に影響を与えながら戦後の東海道新幹線の布石に。その名残を訪ねてみました。

山あいの住宅街に残る「新幹線」という地名

 1964(昭和39)年10月1日、世界初の本格的な高速鉄道といえる東海道新幹線が開業。最高速度210km/hで東京~新大阪間を4時間で結び、戦後の日本経済をけん引しました。いまでは最高速度が285km/hに向上し、所要時間も最短2時間22分に短縮されています。

Large 20190813 01
戦前の「弾丸列車」計画により着工した東海道新幹線の新丹那トンネル(2019年8月7日、草町義和撮影)。

 しかし、戦前の1930年代にも、朝鮮半島や中国大陸への玄関口になっていた本州西端の下関と東京を結ぶ、最高速度200km/hの高速鉄道が計画されました。日本から大陸に向かう旅客や貨物が増え続け、在来線(東海道・山陽本線)の輸送力がひっ迫していたためです。この計画を当時の国鉄は「新幹線」などと呼んでいましたが、一般には「弾丸のように速い」という意味で「弾丸列車」と呼ばれていました。

 工事は太平洋戦争の戦局悪化で1943(昭和18)年度限りで中止されたものの、いまも工事の名残が各地に点在しています。終戦の日を一週間後に控えた2019年8月7日(水)、弾丸列車の旧計画ルートのうち、東海道区間の工事の名残を訪ねてみました。

 まずは東海道新幹線と伊東線を乗り継いで、熱海駅のひとつ隣にある来宮駅(静岡県熱海市)へ。この駅のすぐ近くに東海道新幹線の新丹那トンネルがあります。このトンネルは弾丸列車用として1941(昭和16)年に着工。両側から合計約2kmを掘り進んだところで中止されましたが、戦後は東海道新幹線のトンネルとして完成しました。

Large 20190813 02
函南駅の南外れにある住宅地の地名は「新幹線」。かつて弾丸列車の工事宿舎があった。

 熱海駅に戻って東海道本線の普通列車に乗り、在来線の丹那トンネルをくぐった先にある函南駅(静岡県函南町)へ。汗をだらだらかきながら南西へ約1.4km歩いて行くと、山あいの住宅街のなかに「新幹線公民館」と記された看板を掲出した建物が。近くにあるバス停も「幹線上」「幹線下」を名乗っていました。

 この一帯はかつて、弾丸列車用として着工した新丹那トンネルの工事宿舎が置かれていた場所。いまは住宅街に変わりましたが、工事宿舎があったことにちなんで「新幹線」という地名が付けられたのです。

【地図】どこにある? 弾丸列車の「名残」

【鉄道計画特集】新路線 新駅 連続立体交差事業 次に開業するのはどこ? 過去にあった「幻の新線計画」は?

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 東京から下関までの一括開業を目指していたのかわかりませんが、開通目途は1955年だったと何かで読みました。完成していたらさぞかしスチームパンク然としたものに仕上がって、早晩全面的改修を余儀なくされていたでしょう。直流電化での高速運転ものちにイタリアが悩まされました。 

    現実の新幹線が三島から西へのルートを採ったのは浮島が原の地質もさることながら、津波の直撃を避けた気もします。