戦前にもあった新幹線計画「弾丸列車」工事の名残を東海道に訪ねてみた

沼津の道路と東海道新幹線のトンネル

 次は東海道本線と御殿場線が合流する沼津駅(静岡県沼津市)。この駅の北側には、東西と南北に延びる道路で区切られた碁盤目状の市街地が広がっていますが、そのなかになぜか「東西南北の碁盤目」に逆らうようにして、北東から南西へ斜めに延びる道路が。この道路は、弾丸列車用の線路の旧予定地を活用したものといわれています。

Large 190807 dangan 05

拡大画像

沼津駅の北外れにある道路は弾丸列車の建設用地だったといわれている(2019年8月7日、草町義和撮影)。

 東海道新幹線のルートは弾丸列車の旧予定ルートとほぼ同じですが、一部の区間は弾丸列車のルートから外れた場所に建設されました。たとえば、弾丸列車は現在の三島駅からいったん南西に進んで海岸沿いを進む計画でしたが、東海道新幹線は三島駅からほぼ真西へ進んでいます。このため、三島駅から南西に進む部分の建設用地が東海道新幹線では使われず、道路に生まれ変わったのです。

 最後は東海道新幹線の静岡~掛川間にある日本坂トンネルへ。このトンネルも弾丸列車計画の一環として着工しましたが、工事は計画の中止後も進められて1944(昭和19)年に完成。弾丸列車の代わりに、東海道本線 用宗~焼津間の線路が日本坂トンネルに移設されました。

 当時の東海道本線はカーブが多く勾配もきつかった海沿いを走っていましたが、直線で勾配が緩い日本坂トンネルに移設したことで、軍事輸送の一翼を担う貨物列車の輸送力を強化したのです。このトンネルの静岡寄りの出入口を訪ねると、東海道本線とトンネルを結んでいた線路の跡地に、東海道本線の歴史を解説する案内板が設置されていました。

Large 190807 dangan 06 Large 190807 dangan 07 Large 190807 dangan 08

拡大画像

拡大画像

拡大画像

東海道新幹線の日本坂トンネル。
東海道本線と日本坂トンネルをつないでいた線路の跡地に設置されていた案内板。

 戦後もしばらくは東海道本線が日本坂トンネルを使用。東海道本線の旧線跡は道路に転用され、地方私鉄の静岡鉄道が焼津方面への延伸用として再利用することも計画されました。しかし、東海道新幹線が日本坂トンネルを使うことになったため、東海道本線は旧線の跡地を一部活用したルートに再び変更。そのため静岡鉄道の延伸計画は幻に終わっています。

 弾丸列車の名残は、ほかにもいくつかあります。たとえば兵庫県の加古川バイパスは、弾丸列車用として確保されて返還された土地を再買収して建設されました。

【了】

【地図】どこにある? 弾丸列車の「名残」

テーマ特集「【鉄道計画特集】新路線 新駅 連続立体交差事業 次に開業するのはどこ? 過去にあった「幻の新線計画」は?」へ

Writer: 草町義和(鉄道ニュースサイト記者)

鉄道誌の編集やウェブサイト制作業を経て鉄道ライターに。2020年から鉄道ニュースサイト『鉄道プレスネット』所属記者。おもな研究分野は廃線や未成線、鉄道新線の建設や路線計画。鉄道誌『鉄道ジャーナル』(成美堂出版)などに寄稿。おもな著書に『鉄道計画は変わる。』(交通新聞社)など。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 東京から下関までの一括開業を目指していたのかわかりませんが、開通目途は1955年だったと何かで読みました。完成していたらさぞかしスチームパンク然としたものに仕上がって、早晩全面的改修を余儀なくされていたでしょう。直流電化での高速運転ものちにイタリアが悩まされました。 
    現実の新幹線が三島から西へのルートを採ったのは浮島が原の地質もさることながら、津波の直撃を避けた気もします。