タクシーの会話は必要?不要?「話さない運転手」賛否 タクシー会社あの手この手

タクシーに乗りながら、ドライバーが乗客の愚痴や悩みに耳を傾けることを目的としたサービスが登場しました。一方、ドライバーが話しかけないサービスを導入したタクシー会社は、方針を転換しています。車内の会話、やはり必要なのでしょうか。

「話しかけないサービス」には賛否両論

 都タクシー(京都市南区)は、2017年に「サイレンス車両」なるものを試験導入しました。この車両では、乗降時のあいさつやルート案内、緊急時の対応以外は、ドライバーから乗客に声がけをしないことを、助手席ヘッドレストの裏に掲示していました。

 しかし現在、都タクシーはこの車両を運転していません。「『サイレンス車両』は賛否両論ありました。いまは専用車両を設けず、ご要望があれば話しかけないようにしています」といいます。

Large 20190902 01
京都市街を走るタクシーのイメージ(画像:photolibrary)。

「話しすぎは事故のもとにもなりますし、黙ってばかりでは『むすっとしている』『怖い』といった印象にもつながります。特に京都は観光地なので、後者のお声は多いです」(都タクシー)

 そもそも、「プロのドライバーはお客様を見れば、話しかけてほしいか否かがわかります」と都タクシーは話します。専用車両を設けるのではなく、原点に立ち返り、そのセンスを養っていこう、という方針に転換したそうです。

 都タクシーでは「京都検定」合格者など豊富な知識を持つドライバーもいて、車内での観光案内を乗客が喜んでくれることも多く、特にお年寄りは会話を楽しむ傾向だそうです。ドライバーが時と場合に応じて対応することが重要だと話します。

【了】

【画像】その発想はなかった…「話しかけないタクシー」

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 料金メーターのそばにある運転士さんの名前のところに

    「私は話し好きです。お静かな空間をご希望ならその旨お申し付けください。」

    なんて書かれていたら嬉しいな。

    話し好きだったら、世間話などすると思うから。

  2. あたりまえのことだが「二択どちらか」というものには食傷である。サービスにおいては「どちらも」のほうがよろしかろう。