裏方専業の「工作艦」はなぜ米軍に狙われたのか 旧海軍「明石」が脅威たりえたワケ

旧日本海軍で、いわゆる戦闘艦を支える裏方の役割を担っていた工作艦「明石」は当時、アメリカ軍にとって「重要目標」だったといいます。実際のところ、そう認識されてもおかしくないほどの、ハイスペックを誇った艦でした。

最新機材満載の「動く万能修理工場」

 1942(昭和17)年8月、アメリカ海軍は日本海軍の拠点であるトラック島に、特異な艦が出現したことを察知します。停泊したこの大型艦の両舷には、大小何隻もの艦艇が横付けされています。この大型艦こそ、連合艦隊を裏から支える工作艦「明石」でした。アメリカ海軍は「厄介な奴」が現れたと、「明石」を重要目標としてマークするようになったといわれています。

Large 190902 akashi 01

拡大画像

1939年、終末公試(海上での性能テスト)で佐世保を出港した際に撮影された「明石」(画像:アメリカ海軍)。

「工作艦」は海軍所属の艦艇ですが、厳密には軍艦ではなく、特務艦に分類されます。戦艦や巡洋艦のように直接戦闘するのではなく、後方で支援を行なう「裏方のスタッフ」です。

 艦船は平時でも保守や修理は必要ですし、戦闘を交えれば損傷します。そして保守や修理を行うには、工作設備のある造船所や工廠に入る必要があります。本土近くで行動していれば帰還することもできますが、外洋に遠征していくと必要な設備が必ずしも近くにあるとは限りません。本土に戻るのは往復だけでも時間がかかりますし、前線の戦力もダウンします。そこで遠征先でも保守や修理ができるよう、工場設備を積み込んだのが工作艦です。敵のアメリカ海軍にしてみれば、軍艦に損害を与えてもその場で修理してしまう「厄介者」でした。

【写真】元は日本海海戦の第一戦隊4番艦、工作艦「朝日」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。