つまらない戦闘機F-35の大量調達が妥当な理由 いずも型への艦載だけじゃない目的も
F-35戦闘機のシミュレーターは、実につまらないといいます。そのつまらなさこそ、自衛隊の大量調達が妥当といえる理由にもなっています。
F-35大量調達決定
2018年12月18日(火)、今後おおむね10年間の国防方針を示した「防衛大綱」(以下「新防衛大綱」)と、これに沿った今後5年間の政策と装備調達量を定めた「中期防衛力整備計画」(以下「新中期防」)が発表されました。新中期防は2019年度から2024年度まで適用されますが、そのなかで、F-35戦闘機42機を導入する方針が明らかにされました。
加えて政府は、将来的には前述の42機を含む計105機を導入する方針であることも示しており、2011(平成23)年に導入を決定した42機と合わせると、自衛隊にはおよそ150機のF-35戦闘機が配備されることになります。
F-35の1機あたりの単価は100億円を超えており、2019年度からの5年間で、単純計算でも4000億円以上がF-35導入のために費やされます。このため一部のメディアや識者などからは、F-35の大量導入に対する批判の声も上がっています。
筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)も、防衛装備品の導入には様々な観点からの議論がなされるべきだと考えていますが、F-35を105機導入することに関しては、妥当な選択だとも思っています。
F-35のメーカーであるロッキード・マーチンは、11月28日(水)から30日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催された「国際航空宇宙展示2018東京」に、F-35のシミュレーターを持ち込み、招待者やメディア関係者などへの体験搭乗を実施しており、筆者も空対空戦闘を体験してきました。
筆者は2011(平成23)年にも、F-35シミュレーターの体験搭乗を経験していますが、今回も7年前と同様、「あまり面白くないな……」という感覚を覚えました。
筆者はユーロファイター「タイフーン」やJAS39「グリペン」といった戦闘機のシミュレーターにも体験搭乗をしていますが、これらの戦闘機のシミュレーターには、ビデオゲームのような「自分で戦闘機を操縦して戦っている」という高揚感がありました。これに対しF-35のシミュレーターは、ディスプレイに映った目標と使用するミサイルをタッチパネルで選択後、ミサイルの発射スイッチを押すだけで空対空戦闘が終わるため、高揚感はありません。筆者が「あまり面白くない」と感じたのは、そのためなのだと思います。
ただ実際問題CTOL(モードで使う)機はまだしもSTOVL(モードで使う)機ではエンジンの排気で滑走路が”焼く”訳で、各地というほど使えるところがあるかと思うけどな。
西側諸国の機体で選ぶなら…と言う消去法で
今更F18も無いだろう…。Typhoonも開発当初から日本は蚊帳の外だし最近目立って欠陥出てきてるし
有事の際はパーツ調達や融通する諸国が敵国挟んでだし…と仕方なくF-35に落ち着いたけれど…。
運動性能がF-15を下回るから納得してないよね。
筆者はF35を運動性能無くても戦える戦闘機だと言ってると思うのだけどね。
まさか空自の戦闘機全てがF35になる訳ではあるまいな? なんかあった時に全機飛べないとかは困る。
昔F15のエンジンがトラブると、内容によってはF15だけでなくF16も全て飛行停止になった。同じエンジンだったから。困った米軍は、別エンジン積んだF16作らせて採用した。さらにF22やF35加えて複数機種併用としてる。
日本もF15とF2も改修続けて併用し続けて欲しい。F35の運動性がどうのとか懐古趣味とかでなく、リスク管理として。
ちなみにSTOVL機導入は賛成。航空基地は真っ先に狙われるだろうから、これもリスク管理として。併せてスウェーデンみたいに機動力のある整備部隊も欲しいところ。