空港の「テーマパーク化」なぜ起こった? 「元祖」に聞く

日本の空港では、フードコートやテーマパーク的な要素を取り入れるのがトレンド。その“元祖”と話す中部国際空港に、その狙いを聞きました。利用者から見ると楽しいこの風潮ですが、空港側の狙いは、それだけではないようです。

新路線を誘致するための「テーマパーク空港」

 日本の空港ではいま、巨大なフードコートを設ける、店舗エリアにレトロな雰囲気を取り入れるなど、「テーマパーク」的な要素を取り入れるのがトレンドになっています。

 この“元祖”と話すのが、2005(平成17)年に開港した中部空港(セントレア)。当初からターミナル内に、多くの飲食店が並ぶフードテーマパークや展望風呂を設置。展望デッキも「日本で一番近くに飛行機を感じられる」といい、先端部は滑走路から300mの場所にあります。

Large 191018 ngo 01

拡大画像

中部空港の展望デッキから見た駐機エリア(2019年10月、乗りものニュース編集部撮影)。

 中部空港は一部、飛行機を利用しない人でも楽しめる「テーマパーク」のようなつくりとなっていますが、目的は、ただ利用者を楽しませるためだけではないようです。

「開港当初から館内施設を充実させたのは、『非航空系事業』で売上を上げることで、着陸料を下げることを狙っています。このことで、収益を上げつつ、新路線を誘致するシステムです」(中部国際空港 広報部)

 2008(平成20)年における1機あたりの着陸料は、成田空港77万円、関西空港83万円、羽田空港95万円であったところ、中部空港は66万円と、ほかの空港よりも低く抑えられています(すべてボーイング747-400型機で3時間停留した場合)。

【写真】第1ターミナルだけで飲食店数50超 大浴場も備える中部空港

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. アメリカに買わされた787