ハイテク戦車でも乗員の技量が問われるのはなぜ? 陸自戦車射撃競技会に見るその理由

戦車砲の照準もいまやコンピューター制御があたりまえの時代ですが、それでも陸上自衛隊では、競技会などを通して隊員の射撃技量向上に努めています。どのあたりに、人間の介入する余地があるのでしょうか。

北海道の大地を揺らした戦車射撃競技会

 砲の照準がコンピューター制御された戦車を用いて射撃競技会を実施するのには、どのような意味や目的があるのでしょうか。

Large 20191113 01
北海道各地に配備された陸上自衛隊戦車部隊が射撃の技を競う、2019年の「北部方面隊戦車射撃競技会」にて。47個小隊、約190両の戦車が一堂に会した(稲葉義泰撮影)。

 2019年10月28日(月)から11月3日(日)にかけ、北海道札幌市や恵庭市などにまたがる日本最大級の演習場である「北海道大演習場」において、「陸上自衛隊北部方面隊戦車射撃競技会」が開催されました。

 この競技会は、北海道の防衛を担当する北部方面隊の戦車部隊が一堂に会し、射撃の腕を競い合うものです。4両1チームという小隊編成で、各部隊から合計約190両もの戦車が参加する、広大な演習場と戦車部隊を擁した北海道ならではのスケールといえ、まさに圧巻のひと言です。

 射撃競技会の全体的な流れは次の通りです。まず4両の戦車が会場に進入し、それから一度バックして、小隊内の2両が小さな丘の稜線へと上り、残りの2両はその下で待機します。次に稜線の2両が丘から砲塔だけを出し、約3km離れた標的に対して2発、射撃します。それから稜線を降りて下の2両と合流、4両が標的に対して並行に一列に並んでコースを進みつつ、砲塔を進行方向から90度右に向けて射撃します。さらにそこから車体を90度右に方向転換して横一列になり前進し、約3km以内の場所へランダムに出現する複数の静止・移動標的を捜索、小隊長の指揮の下で射撃していきます。

【写真】50tを吊る「戦車のためのクルマ」 ほか「北部方面隊戦車射撃競技会」の様子

最新記事

コメント