屈指の幸運艦 空母「瑞鶴」が見た旧日本海軍機動部隊 その全盛と最期とは

太平洋戦争におけるミッドウェー海戦は旧日本海軍にとってターニングポイントとなりましたが、それ以降、機動部隊の柱を務めたといえるのが空母「瑞鶴」でしょう。「瑞鶴」の最期はまた、機動部隊の最期でもありました。

真珠湾攻撃参加空母6隻の一角

 激戦のなかでも不思議と敵弾が当たらなかったり、味方が大敗した海戦に偶然参加できずこれを回避したりするような、なにかと運の強い「幸運艦」のひとつに、旧日本海軍の空母「瑞鶴(ずいかく)」が挙げられるでしょう。

Large 20200203 01
1941年9月25日、神戸沖で撮影された竣工直後の「瑞鶴」(画像:アメリカ海軍)。

 1941(昭和16)年12月8日、日本海軍の空母6隻「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」「翔鶴」そして「瑞鶴」は、太平洋におけるアメリカ海軍の拠点、ハワイ真珠湾を攻撃します。まだ戦艦中心の大艦巨砲主義が主流の時代を終わらせるような奇想天外な作戦であり、日本海軍にとっては運用可能な空母戦力のほとんどを投入した、事実上の「決戦」でした。

「瑞鶴」の起工は1938(昭和13)年5月25日で、当初の竣工予定は1941年12月とされました。1939(昭和14)年になってアメリカとの緊張関係が高まり海軍から工期短縮が要求され、予定を3か月前倒しすることになり、竣工したのは1941年9月25日でした。2年前の工期短縮督促のおかげで、ぎりぎりのタイミングで真珠湾攻撃作戦へ間に合いました。

 1941年8月8日に竣工していた姉妹艦「翔鶴」と組んで、「五航戦」こと第五航空戦隊が編成されます。真珠湾攻撃に備えて「赤城」「加賀」の一航戦(第一航空戦隊)、「蒼龍」「飛龍」の二航戦(第二航空戦隊)が訓練を積んでいた一方で、編成されたばかりの五航戦は訓練量が少なく技量が劣るとみなされ、作戦では比較的、難易度が低い飛行場など地上目標攻撃を担当することになりました。

【写真】沈みゆく「瑞鶴」の甲板で万歳を唱える乗組員

最新記事

コメント