羽田空港のユニークな搭乗口「ボーディングステーション」なぜ復活? 昔との違いは

飛行機に乗る方法は空港ビルからの搭乗橋利用、またはタラップ搭乗が一般的ですが、羽田空港にはそれ以外の方法があります。14年ぶりに復活した「ボーディングステーション」がそのひとつです。経緯を空港運営会社に聞きました。

2004年まで6基あった羽田空港の旧「ボーディングステーション」

 飛行機に搭乗する際は、ターミナル内から搭乗橋(ボーディングブリッジ)を経由するか、バスや徒歩などで飛行機の近くまで行きタラップ車(階段付きの車両)などを用いることが一般的です。ところが羽田空港の第2ターミナルでは、2018(平成)年ごろから、それらとは異なった乗り方が見られます。

Large 200204 bs 01  1

拡大画像

奥に見える建物が羽田空港第2ターミナルの「ボーディングステーション」(2020年1月、乗りものニュース編集部撮影)。

 ひとつ目は同ターミナル北側の貨物地区に現れる別棟「サテライト」です。対象便の利用者は、専用ゲートからバスで「サテライト」へ行き、そこから搭乗橋を経て飛行機に乗り込みます。館内はターミナル本館の待合室のようなつくりで、化粧室やショップなども備わっています。

 そしてふたつ目は、ターミナルから離れたオープンスポット(駐機場)の一部にある「ボーディングステーション」です。ターミナルの搭乗橋部分が切り取られたような設備で、2020年1月現在、3基が設置されています。ここを使う対象便の利用者は、バスから降りこの施設を経由して、飛行機に乗ります。

 実は、羽田空港の「ボーディングステーション」は1997(平成9)年から2004(平成16)年ごろまでの約7年間、6基が設置されていました。ところが現在の第2ターミナル開館にともなって、一度は廃止となっています。なぜ復活することになったのでしょうか。同空港を運営する日本空港ビルデングに聞きました。

【写真】羽田空港「ボーディングステーション」の内部

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。