「零戦」の誕生に貢献した外国技術5選 外観に影響を与えたもの 強さの源になったもの

国産戦闘機として、日中戦争から太平洋戦争前半には各戦線で高性能を見せた零戦ですが、その性能が発揮できた裏には、国産技術ではモノにできなかった、外国技術に由来する装備が多数あったからでした。

零戦を開発するにあたり外国製技術の支えあり

 太平洋戦争の開戦から終戦まで、一貫して旧日本海軍の主力戦闘機であった「零式艦上戦闘機」、通称「零戦(ぜろせん/れいせん)」ですが、開発するにあたり、外国由来の技術が各所に用いられていました。そのなかでも性能に大きな影響を与えたであろう5つを見ていきます。

九七式七粍七固定機銃

 機首上部に装備した7.7mm機銃は、イギリス製のヴィッカース機関銃を日本製鋼所が1920年代後半にライセンス生産したもので、当初は「毘式七粍七固定機銃」と呼ばれ、1937(昭和12)年から「九七式七粍七固定機銃」に改称しています。

Large 200312 zerotec 01

拡大画像

浜松市にある航空自衛隊エアーパーク(浜松広報館)で保存展示されている零戦五二型(柘植優介撮影)。

 原型は1912(明治45)年に登場し、第1次世界大戦で大量に使用されたもので、旧日本海軍が第1次世界大戦後に導入したイギリス製の複葉戦闘機へ装備して以降、使い続けた実績ある機銃です。

 そのため弾薬は7.7mm口径といっても専用品で、旧日本陸軍が用いた同口径の機関銃と弾薬の互換性はありませんでした。

九九式二〇粍機銃

 主翼に内蔵した20mm機銃は、スイスのエリコン製20mm機関砲を大日本兵器株式会社(当時)でライセンス生産したものです。旧日本海軍では、1935(昭和10)年頃、大型爆撃機を撃破可能な大口径機銃の導入が計画され、白羽の矢が立ったのはエリコン製のものでした。

 1936(昭和11)年6月にライセンス契約が結ばれ、「恵式二〇粍機銃」の名称で生産を始めます。零戦は1937(昭和12)年の試作内示の段階で、この20mm機銃の装備が決まっており、後に「九九式一号二〇粍機銃」に改称しました。

 当初、60発入りドラム弾倉だった九九式一号二〇粍機銃は、太平洋戦争開戦後の1942(昭和17)年から100発入り弾倉に大型化し、翌1943(昭和18)年春からは銃身を長くした「九九式二号二〇粍機銃」が登場しています。同年秋以降はより弾数の多いベルト給弾式に改良され、終戦まで使われました。

 なお、戦争末期の零戦五二乙型以降のタイプは13mm機銃を装備しましたが、これはアメリカの戦闘機などが装備したブローニング12.7mm機銃の無断コピーでした。

【写真】零戦の開発に大きな影響を与えたアメリカ製V-143戦闘機

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。