旧日本海軍戦闘機「紫電改」が「改」に至ったワケ 飛行艇メーカー起死回生の陸上機

旧日本海軍の「紫電」「紫電改」は、川西航空機(現・新明和工業)が設計、製造した陸上戦闘機です。飛行艇のメーカーとしていまなお名を馳せる同社が、大きく勝手の違う陸上機開発に着手した理由と、成功するまでの紆余曲折を追います。

川西航空機、起死回生の陸上機開発

 2019年6月9日、旧日本海軍戦闘機「紫電改」の実物大模型が、兵庫県加西市の鶉野(うずらの)飛行場資料館敷地内にて公開されました。

 太平洋戦争中、日本は様々な飛行機を作り、なかでも1万機以上造られた傑作機「零戦」、正式名称「A6M 零式艦上戦闘機」は広く知られています。一方わずか400機程度しか生産されませんでしたが、アメリカのスミソニアン博物館にて「太平洋で使われた万能戦闘機のひとつである」と紹介され、同国で高い評価を得ているのが、上述の戦闘機「紫電改」です。

Large 190626 shiden 01

拡大画像

「太平洋で使われた万能戦闘機のひとつである」とアメリカからも高い評価を得ている戦闘機「紫電改」。

 今回その実物大模型が公開された資料館があるのは、2019年現在も滑走路の遺構などが見られる鶉野飛行場跡地です。「紫電改」のメーカーである川西航空機の、姫路製作所組立工場の専用飛行場として建設されたのが始まりで、戦時中は姫路海軍航空隊が駐留していました。

 川西航空機は飛行艇や水上機の開発を得意とし、九七式飛行艇、二式飛行艇などの傑作機を生み出し、戦後も新明和工業として飛行艇PS-1、US-1、US-2などを製造している会社です。

 滑走路などの飛行場設備が整っていない島しょを作戦域とする海軍にとって、水面で発着できる水上機、飛行艇は、戦域が拡大する緒戦では便利な機種でした。そうしたなか、川西航空機は水上戦闘機「強風」を開発していましたが難航します。なんとか初飛行にこぎつけますが、性能も必ずしも満足できるものではありませんでした。急遽、中島飛行機が零戦を改造した二式水上戦闘機をピンチヒッターとして登場させますが、これが成功作となり、川西航空機の“お株”は奪われてしまいます。

Large 190626 shiden 02 Large 190626 shiden 03 Large 190626 shiden 04

拡大画像

拡大画像

拡大画像

「紫電」「紫電改」の元になった水上戦闘機「強風」(画像:アメリカ空軍)。
戦後アメリカ海軍でテストされる「紫電」。主脚が2段伸縮式(画像:アメリカ海軍)。
2007年に撮影されたレストア中の「紫電改」(画像:国立アメリカ空軍博物館)。

 やがて戦局が悪化して守勢に転ずるようになると、水上機、飛行艇のメリットは無くなり、需要は急速に少なくなっていきました。

 このままでは川西航空機には、海軍からの注文が無くなってしまいます。そこで、三菱が手がけていた零戦の後継機「烈風」開発がはかばかしくなかった戦闘機分野に食い込もうと、水上機の「強風」に車輪を付けて陸上でも使用できる戦闘機に改造する提案を海軍に持ち込みます。川西航空機にとっては初めての陸上戦闘機です。海軍は不安を示すものの、戦局が切迫していることもあり許可が下りました。

【写真】実物大で再現された「紫電改」を上から横から

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 紫電、紫電改は、水上機からの転用で、海軍の技術部が期待せずに口を出さなかったから、良い設計となったのでは。あまり知られていないが、P51と同様に層流翼も導入して、自動空戦フラップとの組み合わせとなった。(設計したことが無い海軍関係者に翼面荷重等、多数の口出しと技術的指示をされたので、零式以降の海軍戦闘機はろくなのが出来なかった。)
    この川西ふくめ、三菱、中島、川崎、愛知機械などが、各社単独であれだけの実戦活用出来た軍用機を設計製造出来たのですから、アメリカが日本の航空業界を恐れ、戦後壊滅させたのは、周知の事実です。
    川西は、アメリカがターゲットにしていなかった水上機メーカーなので、生き残れたのは幸いです。