日本でも稀少 中途半端な「長さ1828m」伊丹空港A滑走路の謎 運営会社に聞いてみた

「1828m」の滑走路なぜできた? 長さを変えられないワケ

 関西エアポートによると、伊丹空港のA滑走路が現在の長さとなったのは、戦後「伊丹航空基地」の名で占領軍の接収下に置かれていた同空港が全面返還された、1958(昭和33)年3月のことだそうです。当時の運輸省(現在の国土交通省)は「大阪空港」と改称し、長さ1828mのA滑走路を運用開始しました。

 同社の広報部は、長さが決まった経緯を次のように話します。

「A滑走路がこの長さとなったのは、大阪空港として再出発した当時の改修工事が関係しているといわれています。工事の際に使用されていた長さの単位は、日本で一般的な『メートル法』ではなく、アメリカなどが用いている『ヤード法』でした。1828mはヤード法に換算すると2000ヤードとなり、この長さが採用され、現在に至っているとされています」(関西エアポート 広報部)

 また多くの空港では、航空機の大型化やその需要の拡大とともに、滑走路長も延伸されていくことが一般的であったなか、伊丹空港ではそれが難しかったそうです。その理由としては、1970(昭和45)に供用開始となった長さ3000mのB滑走路ができたことと、空港周辺の用地取得が難しいことなどが挙げられるといいます。

【了】

【地図】伊丹空港の滑走路構成

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. まぁ1960年代終わり頃から「関西第二空港計画」が始まってますしね(1973年に刊行された小松左京「日本沈没」では関西国際空港が既に登場してるし、まぁこちらは最初有力視もされてた神戸沖設定ですが)。

  2. 同様のケースでは米軍と共用している三沢空港は10000フィート=3050メートルですね