「機首が真上なら滑走不要」を実際にやった初の垂直離着陸機コンヴェア「ポゴ」の挑戦

東西冷戦初期、世界中で垂直離着陸が可能な戦闘機の開発が盛んになりました。コンセプト自体は第2次世界大戦中のドイツが発端で、それを参考に実機の開発まで至ったのはアメリカが初めてでした。

垂直離着機可能な飛行機の先駆け

 滑走路を必要としない、VTOL(垂直離着陸)可能な飛行機は、ペーパープランであれば1920年代から見られ、そして実機の製作は第2次世界大戦後の1950年代に盛んになりました。ヘリコプター(回転翼機)やロケットではない、飛行機構造のVTOL機で先駆けといえるのが、アメリカのコンヴェアが開発したXFY-1「ポゴ」戦闘機です。

Large 200415 xfy1 01

拡大画像

水平飛行を行うXFY-1「ポゴ」戦闘機。操縦席の風防はパイロットがいつでも脱出できるよう開いている(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

 第2次世界大戦直後の1940年代後半、アメリカ海軍は大戦中に熾烈な航空戦を経験したことから、空母以外の巡洋艦や駆逐艦、それこそタンカーや一般商船でも運用可能な戦闘機が開発できないか模索していました。ヘリコプターが離着艦できるスペースで運用できる戦闘機があれば、危険海域でも艦隊や船団に護衛空母をいちいち随伴させずに航行できるようになります。

 こうした発想のもと、アメリカ海軍はまず1948(昭和23)年にテイルシッター型VTOL戦闘機の研究を航空機メーカー各社に呼びかけました。「テイルシッター型VTOL機」というのは、離着陸時に機首を上に向ける形状の航空機のことで、ロケットのように最初から上を向いているため、滑走を必要としないメリットがあります。

 一方デメリットは、離陸はともかく、離陸後に水平飛行へ機体の向きを移行するのが難しい点、同様に、水平飛行から垂直状態に再び姿勢を変え、着陸するのが難しい点でした。

 それでも、機体を作って試験を繰り返せば解決策が見つかるかもしれないということで、アメリカ海軍は1950(昭和25)年、興味を示した複数の航空機メーカーに対し設計案の提出を要求、そのなかからコンヴェアとロッキードのプランを採用し、2社に対して試作機の開発を命じました。

【写真】まるで映画のセット 台車に載ったXFY-1「ポゴ」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 60年代の特撮映画に出て来そう

    • どちらというと60年代のSFか