「新田原」ってどう読むの? 「築城」「饗庭野」ほか難読名称の航空自衛隊基地5選

全国47都道府県すべてに陸海空、いずれかの自衛隊の基地や駐屯地が必ずあります。地元の人にとっては馴染み深い名称であっても、そうでない人には読み方すらさっぱり想像がつかないものも。航空自衛隊基地から5つ、見て行きます。

読み方が独特 漢字が難読…自衛隊基地 駐屯地

 航空自衛隊の基地は、分屯基地を含めて全国に70か所以上あります。北は北海道の稚内から、南は沖縄県の宮古島まで列島各地に配置されており、なかには島の名前や市町村名と異なる地名を基地名に用いていて、馴染みのない人にとってはさっぱり読めないであろう基地名も見られます。そうした基地名を5つ挙げてみました。

Large 200424 jasdf 01

拡大画像

新田原基地に配備されている第305飛行隊のF-15J「イーグル」戦闘機(柘植優介撮影)。

新田原基地(宮崎県新富町)

 新田原は「にゅうたばる」と読みます。九州には「原」を「ばる」と読む地名が結構多く、同じく宮崎県西都市にある「西都原古墳群」などは「さいとばる」と読みます。ほかにも佐賀県には陸上自衛隊の目達原駐屯地もあり、こちらは「めたばる」と呼称します。

 新田原基地には、航空自衛隊西部航空方面隊隷下の第5航空団などが置かれ、F-15J「イーグル」戦闘機を装備する第305飛行隊がスクランブル任務に就いています。ほか、F-15Jパイロットを育成するための教育専門部隊である第23飛行隊があり、過去には日本初のF-15J飛行隊もこの地で新編されたことなどから、全国のイーグルパイロットのマザーベース的存在になっています。

饗庭野分屯基地(滋賀県高島市)

 饗庭野は「あいばの」と読みます。饗庭野分屯基地は陸上自衛隊饗庭野演習場に隣接しており、住所は滋賀県高島市新旭町饗庭になります。日清戦争前の1886(明治19)年に旧日本陸軍が演習地として一帯を買収した際に、「饗庭(あいば)」にある野原なので、「饗庭野陸軍演習場」と名付けました。

 陸上自衛隊発足後に「饗庭野演習場」として再整備し、その一角に航空自衛隊の地対空ミサイル基地として饗庭野分屯基地が開設され、現在に至っています。

 饗庭野分屯基地には地対空ミサイル「ペトリオット」を装備する第4高射群第12高射隊が置かれています。この基地は琵琶湖の西岸に位置することから、大阪と名古屋の中間地点の地対空ミサイル部隊として、おもに本州中央部の防空任務に従事しています。

 なお、愛知県にも同じ地名があります。三河湾に面した西尾市の吉良町饗庭地区で、ここも同様に「あいば」と読みます。

【写真】尾翼のマークがその証 新田原基地に配備されていたF-104J「スターファイター」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. タイトルの新田原ですが、九州地方では原をバルと読むのはある程度理解されてると思いますが、小生が知りたいのは新をなぜニュウと読むのかが知りたいんですが、小生は新=NEWと勝手に解釈しております。それと各都道府県に基地、駐屯地があるとのことですが、奈良県には航空学校しかありません。学校は基地に含むのでしょうか?

  2. 因みに、築城基地の直近のJR築城駅の隣駅(小倉寄り)の駅名は「新田原」。
    ただしこっちの読み方は「にゅうたばる」ではなく「しんでんばる」。

    それと、築城基地の用地の2/3は実際は築上町(旧築城町)ではなく、隣接する行橋市に属する。
    こちらも多少難読で、「行橋」と書いて「ゆくはし」と発音する。市制施行時の中心地域「行事(ぎょうじ)町」と「大橋(おおはし)町」を併せたもの。

  3. 正しくは新田原(しんでんばる)だと