ジャングルから里帰りした「飛燕」なんとパイロット判明! 知られざる“エース”と新戦闘機ミュージアムとの「奇跡の縁」

岡山県の浅口市にこのたび三式戦闘機「飛燕」のミュージアムが開館しました。ここではジャングルから引き上げてきた実機とピカピカの原寸大模型が展示されていますが、なんと前者については、文字通りの “里帰り” だと判明しました。

原寸大「飛燕」岡山で展示スタート

 2024年4月26日、田園と緑が広がる岡山県浅口市金光町に、太平洋戦争中の日本戦闘機の博物館「ドレミコレクションミュージアム」が開館し、オープニングセレモニーが行われました。ここには、ニューギニアのジャングルで発見されて里帰りした旧日本陸軍の三式戦闘機「飛燕」一型甲(キ61-I甲)の実機と共に、新たに製作された原寸大模型が展示され、話題になっています。

 三式戦闘機「飛燕」は太平洋戦争の中頃、万能な中型戦闘機として川崎航空機の土井武夫技師のチームで設計・開発され、1943(昭和18)年に制式化されました。その最大の特徴は、日本の戦闘機としては珍しい液冷式エンジンを搭載していた点です。

 当時の日本の戦闘機のほとんどは、星形の空冷エンジンを搭載していたため、機首が円筒状のものばかりでした。そういったなか、飛燕は機首が尖っており、いうなればスマートな外観を誇っていました。

Large 240509 hien 01

拡大画像

3年以上の歳月をかけて完成した三式戦闘機「飛燕」の金属製原寸大模型。茨城県の(株)日本立体で製作されて分解輸送された後、再びこの地で組み立てられた(吉川和篤撮影)。

 搭載していたのは、国産の「ハ40」型エンジンです。これは、当時同盟国であったドイツのダイムラー・ベンツ社が開発した液冷式倒立V型のDB601A型エンジン(1050馬力)を川崎航空機がライセンス生産したものでした。

 同エンジンはドイツのメッサーシュミットBf-109E戦闘機に搭載されたため、ある意味で日本機らしくないスマートな機首形状と合わせて「飛燕」は、「和製メッサー」と呼ばれたりもします。

 しかし、実はBf-109Eと「飛燕」を比べた場合、上昇力も旋回性能も全て後者の方が優れていました。また「飛燕」は、空力的にも優れた機体設計により最高速度は590km/hを記録するなど優秀で、わずか3年ほどしか生産されなかったものの、各型合計で3000機以上が造られ、東南アジアの南方戦線や本土防空戦などで多用されています。

【一見の価値あり!】往時の塗装も残っている「里帰り飛燕」じっくり見る(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。