「正しく恐れろ」見えない敵と戦う陸自化学科 新型コロナ禍に注目したいその姿勢

陸上自衛隊化学科の部隊は、地下鉄サリン事件や福島第一原発の事故などにも対処してきた、「目に見えない敵」と戦う部隊です。その恐怖に立ち向かう姿勢は、新型コロナの脅威にさらされるなか、大いに参考になるものでしょう。

敵は放射性物質や細菌、ウイルス、化学物質…陸自の「化学科」とは?

 2020年3月28日、河野太郎防衛大臣が、埼玉県さいたま市の大宮駐屯地に駐屯する陸上自衛隊の「中央特殊武器防護隊」を視察しました。同隊は、陸上自衛隊の職種のひとつである「化学科」に分類される部隊です。

Large 20200513 01
陸上自衛隊の化学科に配備されているNBC偵察車。NBC(核、生物、化学)兵器対処用の装甲車両(画像:陸上自衛隊)。

 化学科部隊は、万が一、有事が発生して核兵器が使用された際に生じる放射性物質や、細菌やウイルスなどが作り出す毒素を利用する生物兵器、毒ガスなどの化学兵器が使用された場合、その検知と除去を行なって、被害の拡大を防ぐことを最大の任務としています。

 創設から冷戦時代までの化学科部隊は、毒ガスなどの化学兵器と戦術核兵器の使用によって生じる放射性物質への対処に力を入れていいました。しかし冷戦終結後は、旧ソ連の生物、化学兵器の拡散と、冷戦秩序の崩壊によるテロの増加などが懸念され、実際に2001(平成13)年にはアメリカで炭疽菌を使用した生物テロも発生したことから、生物兵器への対処にも力を入れています。

 前にも述べたように化学科部隊の最大の任務は、有事の際の核兵器、生物兵器、化学兵器による被害を最小限に食い止めることですが、部隊の持つ特性から、日本国内で発生した災害や事件の対処も行なってきました。

 中央特殊武器防護隊の前身である第101化学防護隊は、1995(平成7)年に発生した地下鉄サリン事件や、1999(平成11)年9月に茨城県東海村の核燃料加工会社JCOで発生した原子炉臨界事故の対処にあたったほか、2008(平成20)年に中央特殊武器防護隊となってからも、2011(平成23)年3月に発生した東京電力福島第1原子力発電所の事故対処にあたっています。

 現時点で中央武器特殊防護隊を含む化学科部隊は、新型コロナウイルスの対処を行なっていませんが、中央特殊武器防護隊は有事の際、感染者が多数発生したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の対処にあたった、衛生科部隊の「対特殊武器衛生隊」と連携して活動することとなっています。

【写真】実はレア? 観閲式に登場した「粉末散布車」

【新型コロナウイルス対応特集】新幹線や飛行機の換気はどうなってる? 定期券払い戻しの注意点など

最新記事

コメント