火山噴火になぜ戦車? 頑丈さや悪路走破性のみならず 雲仙普賢岳噴火と陸自74式戦車

自衛隊の災害派遣というと、トラックや重機、ヘリコプターなどの活動する様を報道でもよく目にしますが、過去には戦車が派遣されたこともあります。頑丈だとか、悪路走破性といった理由はもちろんですが、そこには別の理由もありました。

災害派遣に投入された74式戦車

 2018年9月6日に発生した「北海道胆振東部地震」。9月末日現在も自衛隊は給水給食などを中心に、各種生活支援にあたっています。

Large 181001 74tank 01

拡大画像

2017年5月、福岡駐屯地記念行事で観閲行進する第4戦車大隊の74式戦車。手前の車体が投光器付き、奥の車体が無し(月刊PANZER編集部撮影)。

 また、既に7年が経過してもなお、私達の記憶から薄れることのない2011(平成23)年の「東日本大震災」。ほかにも近年は多くの自然災害が発生し、それにともなう自衛隊の災害派遣も多くなっています。

 東日本大震災では、福島第1原発に74式戦車が派遣され、ちょっとした話題になりました。74式戦車はNBC(核・生物・化学兵器)防護能力をもっており、原発事故現場のような放射能状況下においても行動が可能です。そのため、出動した車輌は、車体の前面にドーザーブレード(排土板)を装備し、これを使って現場に散乱する瓦礫を除去し、ほかの対処部隊の行動を容易にさせる任務が与えられる予定でしたが、実際に現場で運用されることはありませんでした。しかし、この出動は非常に危険な状況下で、いかに戦車が頼れる存在かということを世間に知らしめることにもなりました。

 実は、戦車の災害派遣は東日本大震災が初めてではありません。付与された任務は違えども同震災以前にも戦車が出動した事例があるのです。

 それは東日本大震災が起こるちょうど20年前、1991(平成3)年のことです。この年の6月3日、長崎県・雲仙普賢岳噴火災害が起きているなかで発生した大火砕流は多くの犠牲者を出し、山麓の民家や田畑へも多大な被害を出しました。

この記事の画像をもっと見る(9枚)

テーマ特集「【ミリタリー】急げ、救え! 自衛隊「災害派遣」の現場にせまる!」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. フクイチに出動した74式は、作業に人が入れない場所の障害物を105mm砲で射撃して排除したというとんでもないウワサが。
    あれだけ人が敷地内いて、戦車砲の発砲音と衝撃波を感じていれば、その話は公になるのにw

  2. 相当単純に言えば74式戦車しか行けなかっただけの話。
    重量もあるし、火砕流なんか来られた日には73式装甲車ではアルミ製だから丸焼きになりかねない。
    福一の件も同じだが74式と90式ではNBC対策が根本的に違っている。
    74式だと車体そのものを与圧して環境を維持しているのに対して、90式だと乗員の防護服で対応している。