香川の「こんぴらさん」に自衛艦の錨…なぜ?「掃海殉職者顕彰碑」と「掃海」の歴史

四国に海上自衛隊の艦艇部隊は配置されていませんが、香川の金刀比羅宮には自衛艦の錨と、その傍らに吉田 茂元首相揮ごうの石碑が設置されています。そこには、戦後日本の海上安全にまつわる歴史が大きく関わっていました。

掃海母艦「はやせ」の忘れ形見が残る場所

「こんぴらさん」の愛称で知られる香川県琴平町の金刀比羅宮(ことひらぐう)は、年間数百万人が参拝する、四国を代表する名所旧跡です。もともと「海上交通の守り神」として祀られており、全国の海事関係者からの信仰を集めています。

 長く続く参道の石段は1368段あり、その中ごろの一角に、海上自衛隊の自衛艦で使われていた古い錨(いかり)がひとつ置かれています。もともと掃海母艦「はやせ」が装備していたものでした。

Large 200513 jmsdf 01

拡大画像

金刀比羅宮の一角に安置されている掃海母艦「はやせ」の主錨(柘植優介撮影)。

「はやせ」は1971(昭和46)年6月に進水し、2002(平成14)年12月に退役した艦で、それから2年後の2004(平成16)年に金刀比羅宮へ、前述の錨が奉納されています。なぜ金刀比羅宮に「はやせ」の錨が奉納されたのか、それには、その奥にある「掃海殉職者顕彰碑」が関係しています。

 掃海殉職者顕彰碑とは、その名のとおり掃海作業における殉職者の功績をたたえるための石碑です。「掃海作業」とは、海のなかに潜む機雷を除去、処分する作業のことで、「機雷」とは水中に敷設され、船が接触したり接近したりするとこれを感知し爆発する兵器です。

 太平洋戦争末期、当時敵であったアメリカは、島国である日本で艦船の運航を不可能にするため、周辺海域や港湾などに多数の機雷を設置しました。その数は1万2000個以上といわれます。

 そして機雷は、戦争が終わったからといって自動的に無力化するわけではありません。戦争終結後も、往来する船舶にとって危険なものであり続けたため、のちのちまで日本人の手で各地の機雷を除去し、海の安全を確保する作業が続けられたのです。

【写真】現役時代の掃海母艦「はやせ」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 金毘羅って海運の守護で沿岸を通ると停泊して参詣する訳にも行かない時に、「奉納 金刀比羅宮」と書いた白幡を流して、地元のの漁民は回収して金毘羅宮に奉納(代参)する「流し樽」という風習があって、今でも海上自衛隊の艦艇や他の船舶でもしている。
    その辺のことも併せてあるのでは?