孤軍奮闘した空母「飛龍」のミッドウェー 却下された意見具申は命運を変え得たか?

太平洋戦争の帰趨を大きく左右したミッドウェー海戦、日本に勝ち目は全くなかったのでしょうか。壮絶な最期を遂げた空母「飛龍」と山口多聞司令官の戦いを追いつつ、勝敗の分かれ道だったかもしれないひとつの「if」を考察します。

ミッドウェー海戦 太平洋戦争の命運分けた「6分間」の「その後」

 1942(昭和17)年6月5日(日本時間)のミッドウェー海戦では、同午前7時22分(現地時間6月4日午前10時23分)から6分間のアメリカ艦爆(艦上爆撃機)隊による攻撃で、日本海軍が誇った第一航空艦隊の空母「赤城」「加賀」「蒼龍」が次々と被弾、ダメージコントロールの稚拙さもあって大破炎上、戦闘力を喪失してしまいます。

 たまたま敵雷撃機からの回避運動で上述の3空母から離れ、曇天の下にいた「飛龍」は攻撃を免れます。3空母が炎上する様を見た第二航空戦隊の山口多門司令官は、旗艦「飛龍」より全艦に対して「我レ今ヨリ航空戦ノ指揮ヲ執ル」の信号を発します。孤軍奮闘の反撃が始まりました。

Large 20200605 01
ミッドウェー海戦に臨む「飛龍」。写真右側に敵の水平爆撃で弾着した水柱が上がる(画像:アメリカ海軍)。

「無敵」だった日本の第一航空艦隊

 世界初の空母機動部隊として編制された日本海軍第一航空艦隊は、真珠湾攻撃はじめ緒戦の作戦で多くの戦果を挙げ無敵と言われました。しかしこれは最強という意味ではなく、物理的に敵空母が存在しないという意味での「無敵」でしかありませんでした。

 ミッドウェー作戦の目的は、ミッドウェー島攻略とともに敵空母を誘い出して叩くことです。しかし、必須だった作戦前のハワイ真珠湾への戦略偵察計画もずさんを極め、肝心の敵空母は所在不明、出動しているのか真珠湾に引きこもっているのかさえ分からないまま、作戦は始まります。

 さらに、アメリカによる暗号解読、日本の防諜体制の弛みによる情報漏洩など、事前の情報戦からして雲行きはかなり怪しくなります。第一航空艦隊(一航戦「赤城」「加賀」、二航戦「飛龍」「蒼龍」)は自らの姿を晒しておきながら、敵のことはわからないという、いわば情弱無敵の状態でミッドウェーにコマを進めたのです。

【写真】ミッドウェーの空を飛び交った日米両軍の航空機

最新記事

コメント

4件のコメント

  1. 文中に、物理的に敵空母が存在しないとか断言してるけど、フツーにインド洋にも太平洋にもいるし、なんならパナマ運河を通って大西洋からも空母が来てます。

    事実をねじ曲げて自国を貶めるとか、非国民がすることだろ。

  2. 物理的に空母が存在しない、というのは、

    ハワイ空襲~ミッドウェー海戦までの間、一、二航戦は一回も対空母戦をしていない、

    ということを言っているのでは。

  3. 航空機や搭乗員の被害は大きいにしても転装しないで飛ばしていたら

    空母がどうなっていたかの問題でしょ、誘爆しない可能性が高いから

    戦果が無いにしても空母が4隻もやられたかやられないかの分析を。

  4. 空母「鳳翔」の九六式艦攻から撮影された沈没直前の飛龍の写真ですか。大変貴重なものですね。