新型コロナ禍が最初に訪れた貸切バス苦境 新たな道模索 もう「昭和の旅行」じゃダメだ
世の中が新型コロナの影響から少しずつ次のステップへ踏み出していくなか、ツアーの需要減により苦境の長期化が予想される貸切バス。しかし、変革は新型コロナ以前から求められており、「昭和」からの脱却が今後のカギになりそうです。
コロナ禍が最初に訪れ、回復も遅れる貸切バス
バス業界は、地域交通を担う「路線バス」、都市間輸送の「高速バス」、そして団体輸送の「貸切バス」という、おおむね3つの分野に分かれます。そのなかで、最初に新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けたのが貸切バスでした。そして、路線バスの乗客数が回復を始め、高速バスも運行再開が相次ぐのとは対照的に、今後も険しい道のりが続きそうなのも、貸切バスの分野です。
2020年1月末、中国政府が海外へのツアーを禁止しました。中国発のツアーを中心に請け負っていたバス事業者の多くは、予約がすべてキャンセルになりました。ついで、老人会など団体旅行のキャンセルが始まりました。一斉休校が始まった2月末以降は、国内の旅行会社のツアーや、学校行事や企業のイベントなども中止が続き、ほとんどの貸切バス事業者が完全休業に追い込まれました。
各事業者は、乗務員らを休業させ、国の助成金を原資に企業体力の温存と雇用の維持に努めています。国土交通省のまとめでは、事業を休止や廃止としたのは全国約4000社中43社(4月末時点)ですが、これはあくまで国に届出をした社数であり、現実に事業継続を断念した事業者はもっと多いと見られます。
今後は、2020年7月10日に観光目的で県をまたがる移動も自粛が緩和される見込みで、公共交通機関である高速バスは徐々にですが需要回復が期待できます。一方、貸切バスを利用する団体旅行の需要は、回復が遅れることが懸念されます。
コメント