いざ救助される際は要注意! 実は危険なヘリの「静電気」 なぜ帯電? どう対処?

クルマに静電気が帯電するのと同様に、ヘリコプターなどの航空機も大量の静電気を帯びることがあります。どうして静電気を蓄えるのか、どうやって無害化しているのか紐解きます。

自ら静電気を発生させてしまうヘリコプターの構造

 毎年のように発生する豪雨災害ですが、万が一、避難が遅れてしまった場合、自衛隊や消防などのヘリコプターによる救助活動によって助けられることになるかもしれません。

 ヘリコプターによる救助には大きく分けて2種類あります。ひとつは着陸して機内へと誘導される方法。もうひとつが「ホイスト」と呼ばれるワイヤー装置によって吊り上げられて収容される方法です。

Large 20200811 01
海上自衛隊では救難機としてUH-60Jを保有しているが、哨戒機であるSH-60J/Kでも救助を行う(武若雅哉撮影)。

 避難先で救助のヘリコプターが来ると「助かる」という気持ちから安心してしまうかもしれませんが、実は隠れている危険も一緒に近づいて来ているのです。その危険とは「静電気」です。

 ヘリコプターなどの航空機には、完全ではないものの静電気を放出する仕組みが整っています。また我々、一般人が救助される際には、救助員が地上や建物に接地することによって機体の静電気が放電されるため、救助員に触れても問題ありません。

 そもそも、ヘリコプターや旅客機などは、なぜ大量の静電気をため込む性質があるのでしょう。それはおもに、給油時や飛行中に燃料がホース内を流れることによって、その摩擦から大量の静電気が発生するからです。

 機体の大きさにもよりますが、中型のヘリコプターでは200リットルほど、大型のヘリコプターともなれば4000リットル近い燃料を搭載することができます。これだけ燃料が多いと、給油時に発生する燃料の流動にともなう静電気の発生量も必然的に多くなります。そのため、燃料搭載量の多い機体ほど、より多くの静電気を帯電させるといえるでしょう。

 ほかにも回転するエンジンブレードやローターが発生させる静電気もあります。こうした静電気と航空機の関係は切っても切れないもので、航空機が発達する歴史とともに静電気をうまく放電する仕組みもできてきました。

 しかし、常に回転する部位がある以上、ヘリコプターは機体に帯電する静電気を完全に除去できるわけではありません。

【写真】頼りになります! 自衛隊の救助員たち

最新記事

コメント