小笠原の交通格差解消へ切り札? 都が「オスプレイ」技術応用の民用機提示 どうなる?
定期航空便のない小笠原地域は、本土では想像できないような交通格差がいまだ解消されていません。これまでの航空路開設に向けた経緯を振り返りつつ、「オスプレイ」技術が応用された民間ティルトローター機導入の可能性を探ります。
同じ東京都なれど…あまりに遠い小笠原諸島への交通の現状
2020年7月31日(金)、東京都庁で「小笠原航空路協議会」が開催され、その席で東京都から、イタリアのレオナルドが開発を進めている垂直離着陸が可能なティルトローター機「AW609」の導入を検討する案が提示されました。
小笠原航空路協議会は、東京都、国土交通省、小笠原村が、小笠原諸島に航空路を開設するための手順や実施体制、手法を検討するために、2008(平成20)年に設立されました。
小笠原村は父島、母島など30あまりの島々から構成されていますが、空港は設置されておらず、本土と小笠原村を結ぶ交通手段はおおむね6日に1便(ピーク時は3日に1便)就航している定期船「おがさわら丸」しかありません。
筆者(竹内修:軍事ジャーナリスト)は以前、小笠原村在住の方から、小笠原村の受験生が東京の大学を受験する場合、「おがさわら丸」の就航スケジュールと受験日によっては2週間近く、本土へ滞在しなければならないと聞いて驚いたことがあります。
小笠原村に空港がないことによって生じている問題は、これだけではありません。小笠原村には父島と母島に1か所ずつ診療所がありますが、医師の不足などから村内での出産が不可能になっています。
また、大がかりな手術をする施設も無いため、診療所で対応できない救急患者が発生した場合は、昼間は海上自衛隊のUS-2、US-1Aの両飛行艇が直接、飛来し、夜間は海上自衛隊のUH-60J救難ヘリコプターで硫黄島航空基地まで輸送した後、US-2またはUS-1Aに引き継ぐ形で内地の基幹病院へ搬送して治療を行なっています。
なおこの病院収容までに、平均して9時間20分(2019年度)を要しています。
素晴らしい!ここまで我慢して小笠原に空港を建設させなかったくらいですから、大島空港も原状に復元してしまえばよいのに、と思いましたがまだ調布~大島線は残っていたのですね、失礼しました…
オスプレイタイプ航空機就航だとお高そうです。
自衛隊のUS−2などの航空機も運用は緊急時でしょうし。航空機より安価で船舶より早い乗り物は望まれてると思います。エクラノプランはどうでしょう?ロシアから中古で。とかエアーフィッシュ8も就航しているみたいですし。問題はグランドエフェクト機の日本における免許関連ですかね?今の所高速船舶準拠らしいですが父島迄6.25時間緊急性が低く船舶より速さを求められる需要は有りそうです。
エクラノプラン?アレを外洋で運用しようだなんて正気の沙汰とは思えない。
エアーフィッシュだって波高が高いと離水するのにすら苦労するのに…