草町義和(鉄道ニュースサイト記者)の記事一覧
-
西武「新型特急車両」が到着 機関車と通勤電車に引っ張られて走る(写真21枚)
西武鉄道の「新型特急車両」が完成しました。山口県内の車両製造工場から機関車に引っ張られて関東まで輸送。続いて通勤電車にけん引されて西武池袋線を走りました。
-
東京の環状道路「環八」「環七」の下に環状地下鉄構想 そのメリットと課題は
東京は都心から郊外へ伸びる鉄道が放射状に多数整備されていますが、郊外同士を結ぶ環状方向の路線は多くありません。現在、環八通りと環七通りの下を通る環状地下鉄路線が構想されていますが、実現にはどのような課題があるのでしょうか。
-
駅のプラットホーム、番号はどうやって付けている? 欠けたり戻ったりすることも
列車に乗り降りするときに使う「プラットホーム」。このプラットホームが複数あるときは「1番線」「2番のりば」などと案内されていますが、一部の番号が欠番になっていたり、番号の順番が変則的な駅もあります。実際にどのような法則で番号が振られているのでしょうか。
-
脱線した台湾鉄道の特急「プユマ」とは? 車体を傾けて走る日本製電車
台湾の在来線で特急列車の脱線事故が発生。大勢の死傷者が出ています。この列車で使われていたのは日本製の特急形電車「TEMU2000型」。この車両にはどのような特徴があるのでしょうか。
-
通常は見られないレール溶接作業が目の前に 長野の鉄道訓練施設に潜入 JR東日本(写真48枚)
JR東日本の長野支社が、塩尻市内にある訓練施設を初めて公開しました。通常は一般の人が立ち入ることのできない事務所や訓練用線路を使って、さまざまな設備を展示。ロングレールの溶接作業なども実演されました。
-
機関車が引っ張る旅客列車、なぜ減った 貨物はいまも機関車メイン
日本の鉄道路線を走る旅客列車は現在、ほぼ全て電車かディーゼルカー。機関車が客車を引っ張るタイプの列車はごくわずかになりました。一方で貨物列車はいまでも機関車が貨車を引っ張っています。なぜ旅客列車は機関車けん引方式が衰退して電車やディーゼルカーになったのでしょうか。
-
整備新幹線だけじゃない新幹線計画 北海道南回り、山陰、四国横断…実現可能性は?
日本の高速鉄道「新幹線」は全長約500kmの東海道新幹線が開業してから徐々に路線を伸ばし、いまでは北海道から九州までの縦断ネットワークを構成しています。しかし、現在営業中の路線以外にも工事中や計画中の新幹線があり、すべて完成すれば7000km超の高速鉄道ネットワークが構築されます。果たして実現の芽はあるのでしょうか。
-
「復活」「丸」「充電」など 丸ノ内線の新型車両「2000系」注目ポイントを見る(写真57枚)
まもなくデビューする東京メトロ丸ノ内線の新型車両「2000系」。現在使われている電車とはデザインが大きく異なるだけでなく、サービス面などでもいまの時代にあわせた進化が見られます。おもな注目ポイントをまとめました。
-
最北の駅から最南の駅へ 新幹線が整備されても「日本縦断」の時間が長くなった理由
日本の鉄道は高速化が進み、鉄道による列島縦断の時間も短くなりました。しかし、最北端の稚内駅と最南端の西大山駅を列車で移動する場合、以前より所要時間が長くなりました。高速化が進んだにも関わらず、なぜ長くなったのでしょうか。
-
「赤」「丸」特徴の丸ノ内線新車「2000系」登場 地下鉄で異例、コンセント設置のワケ(写真63枚)
東京メトロ丸ノ内線に導入される新型車両「2000系電車」が完成しました。昔の丸ノ内線で使われていた電車のデザインや、路線名にちなんだデザインを採り入れているのが大きな特徴。地下鉄を走る車両としては珍しい充電用コンセントも設置されました。