最北の駅から最南の駅へ 新幹線が整備されても「日本縦断」の時間が長くなった理由

日本の鉄道は高速化が進み、鉄道による列島縦断の時間も短くなりました。しかし、最北端の稚内駅と最南端の西大山駅を列車で移動する場合、以前より所要時間が長くなりました。高速化が進んだにも関わらず、なぜ長くなったのでしょうか。

一時は「24時間」を射程に収めたが…

 日本で最も北にある駅は、JR北海道の宗谷本線・稚内駅。これに対して最南端は沖縄都市モノレール(ゆいレール)の赤嶺駅ですが、ゆいレールが2003(平成15)年に開業する前は、JR九州の指宿枕崎線にある西大山駅(鹿児島県指宿市)が最南端でした。

Large 180925 judan 01

拡大画像

最北端の稚内駅(左、駅舎改築前)とJR最南端の西大山駅(右)(2004年3月、草町義和撮影)。

 JR線に限れば、いまでも西大山駅が最南端。稚内駅と西大山駅は同じJR線の駅ですから、1枚の乗車券で両駅を移動して日本列島を縦断することも不可能ではありません。距離は途中経由する路線によって多少変わりますが、おおむね3000km程度。直線距離でも約1800km離れています。この区間を鉄道だけで移動すると、どのくらいの時間がかかるのでしょうか。

 記者(草町)は九州新幹線の鹿児島ルートが一部開業した2004(平成16)年3月、稚内駅から列車を乗り継いで西大山駅まで移動したことがあります。このときの最短所要時間は27時間7分でした。

 そして2011(平成23)年3月12日には、九州新幹線の鹿児島ルートが全線開業。稚内→西大山の最短所要時間も25時間50分に縮まりました。実際は九州新幹線の全通前日に発生した東日本大震災の影響を受け、25時間50分で移動できるようになったのは同年9月以降のことですが、1日分=24時間が目前に迫ったのです。

 ところが、2018年9月時点の時刻表で調べてみると、最短所要時間は29時間21分。2011(平成23)年より3時間半ほど長くなっています。このあいだの2016年には北海道新幹線の新青森~新函館北斗間が開業し、さらなる鉄道の高速化が図られたはず。なぜ時間が延びてしまったのでしょうか。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。