日産の記事一覧
-
トヨタ、日産、ホンダ、JXTG、出光らが水素ステーション会社「JHyM」設立 11社協業で整備加速
トヨタや日産、JXTG、出光など11社が、燃料電池自動車(FCV)向け水素ステーションの本格整備を目的とした「日本水素ステーションネットワーク合同会社」を設立しました。
-
日産×DeNA「イージーライド」の利点と課題 公道での実証実験開始、実用化の目途は?
日産とDeNAのタッグによる自動運転サービスの公道上での実証実験が開始されます。そのロードマップでは、実用化までもはや10年もありません。タクシーのような新しい交通サービスは、我々になにをもたらすのでしょうか。
-
「セレナe-POWER」登場 ワンペダルで加減速、燃費は26.2km/L 日産(画像19枚)
日産が電動パワートレイン「e-POWER」を搭載した「セレナe-POWER」を発表しました。アクセルペダルだけで加減速ができる「e-POWER Drive」を採用。燃費は26.2km/Lで、価格は296万円からです。
-
クルマの後ろの「羽」、リアウイングに意味はある? ただの飾りではないその役割とは
ハイパワーなクルマの後背面によく見られる、リアウイングと呼ばれる部品は、そもそもなんのためのものなのでしょうか。それより小さなスポイラーと呼ばれる部品もありますが、違いはあるのでしょうか。もちろん、いずれもただの飾りではありません。
-
金銀「GT-R」のヒミツ 制作者・井澤孝彦さんに聞くその技術、制作背景、反響
カスタムカー界隈では広く知られる、黄金色と白銀色に輝く日産「GT-R」。その制作者である井澤孝彦さんに、制作背景や技術のこと、反響など話を聞きました。実際のところ、どのように制作しているのでしょうか。
-
日産「プリメーラ」(初代) 20年来のオーナーに聞く、その実際のところとは?
初代「プリメーラ」は、欧州車を大いに意識して作られたクルマです。それは見た目のみならず足回りにも表れているといいます。20年以上乗っているというオーナーが語る、実際のところはどのようなものなのでしょうか。
-
自動運転中の事故、責任の所在は? 運転者の過失は生じるのか 損保会社に聞く
自動運転技術が一部実用化され、無人運転の実現に向け実証実験も進められていますが、こうした自動運転中に事故を起こした場合、責任の所在はどのようになっているのでしょうか。現在、そして未来について損保会社に聞きました。
-
ヤフーが企業間ビッグデータ連携本格化 日産「技術力の新たな提案できる」
ヤフーが「DATA FOREST」と称する、AI技術を使った顧客企業間ビッグデータ連携の実証実験を本格的に開始。2019年度の事業化を目指します。同社とともに実験に取り組んできた日産自動車もさらなる期待を寄せています。
-
日産、新型コンセプトカー「Xmotion」世界初公開 北米国際自動車ショーで(写真24枚)
日産が「2018年北米国際自動車ショー」で、コンセプトカー「Xmotion」を発表しました。「Xmotion」は3列シートのSUVで、2020年以降の日産ブランドデザインの方向性のひとつを示唆しているといいます。
-
駐車場でドアミラーたたむ? そもそもなんのための電動なのか
駐車する際にドアミラーをたたむ人とたたまない人がいます。多くのクルマでは、運転席のスイッチひとつでたためますが、そもそもこの電動格納式ドアミラーはなぜ作られたのでしょうか。