バイクの記事一覧
-
-
公道に「低速モビリティレーン」を 電動モビリティ新興メーカーが団結「法律変える」
小型の電動モビリティを手掛ける新興メーカーが業界団体を設立し、道路交通法などの法令を、電動モビリティにマッチしたものに変えるべく提言を行っていくといいます。技術の変化に法令が追い付いていない、という実態があるようです。
-
「ナンバー隠して電源オフで自転車扱い」ペダル付EV原付に初特例 警察動かしたglafitの新機構
電動バイクにも、折りたたみ自転車にもなるglafitの製品に、走行上の特例が設けられました。自転車モードならば「自転車として扱う」というものです。従来の法解釈が大きく変わる可能性があります。
-
バイクは「わ」「ろ」混在 レンタカーナンバーのひらがな 実は計3種類 使い分けは?
レンタカーなどの貸渡用ナンバープレートに使われるひらがな、一般的には「わ」ですが、実は3種類もあります。どう使い分けられているのでしょうか。
-
乗るメガネ? 輪っかボディのEV原付 折り畳んでリュックにすっぽり 日本上陸なるか
輪っかを2つ並べたようなボディの前後に車輪がつく、特徴的な電動バイクを日本に輸入するためのクラウドファンディングが行われています。折り畳めばボディの輪のなかに車輪が格納され、リュックにも収まります。
-
-
-
電動キックボード規制緩和「自転車レーン走行OK」実験へ 「キックボードだけ」なわけがない影響
本来は原付に区分される電動キックボードについて、自転車レーンの走行を認める実証実験が行われる見込みです。今後、キックボードに限らず様々な電動モビリティの規制緩和につながる可能性があります。
-
-
知ってる? セグウェイが公道を走れないワケ 原付登録も無理 五輪の警備に活用期待も…
立って乗る電動の乗りもの、セグウェイが開発されて20年近くが経ちます。公道走行が多くの国で可能ですが、日本ではいまだ「実証実験」という形でしか認められません。いまの日本の法律では、原付登録すら絶対に無理な状況です。