ミリタリーの記事一覧
-
温存され実戦は未経験 ボーイングの戦略爆撃機「B-47」初飛行-1947.12.17 核戦争を見据えた6発機
ボーイングの大型戦略爆撃機B-47「ストラトジェット」が1947年の今日、初飛行しました。6発のジェットエンジン、角度をつけた主翼、制動用パラシュートの装備など新技術採用に加えある目論見も。それは核爆弾の搭載でした。
-
世界最大の戦艦「大和」竣工-1941.12.16 海軍の「虎の子」を特攻に送り出すまで
世界最大とうたわれる旧日本海軍の戦艦「大和」が1941年の今日、竣工しました。兵装もさることながら、艦の設備も当時最新鋭。しかし実戦で大きな戦果をあげられないまま、最後は沖縄への「特攻」に投入され、東シナ海に没しました。
-
B-29より影響大? マッカーサー元帥も乗ってきたC-54輸送機と日本の浅からぬ関係
C-54輸送機と聞いてもあまりピンと来ないかもしれませんが、マッカーサー元帥が厚木飛行場にやってきたときの乗機といえば、絵面が思い浮かぶことでしょう。その原型機DC-4とあわせ、WW2前後を通し何かと日本に縁のある飛行機でした。
-
戦艦「伊勢」竣工-1917.12.15 改修後は世界で例なき「航空戦艦」に 強くなったのか?
建造当初は戦艦だった旧日本海軍の「伊勢」が1917年の今日、竣工しました。空母を喪失するなかで、航空機も運用できるようにと、同型艦「日向」とともに急きょ航空戦艦に改修されます。最期は本土、呉での空襲でした。
-
老体に鞭打ち海戦を生き延びた戦艦「榛名」-1913.12.14進水 お召艦の栄誉にも
建造当初は巡洋戦艦だった旧日本海軍の「榛名」が1913年の今日、進水しました。僚艦の「比叡」とともにお召艦としても使われたほか、近代化改修を2度受け、太平洋戦争では戦艦として様々な海戦に参加。最期は本土、呉での空襲でした。
-
戦車はネックの「市街戦」を生き残れるか 様変わりした戦争で各国戦車の対応は…?
21世紀に入って戦争のあり様がガラリと変わり、戦車のありようもずいぶんと変わりました。戦車としては可能な限り避けたい市街戦への対応も必要となったことで、各国の戦車は装備面、戦術面でどのような対策をとっているのでしょうか。
-
BAEは海自「いずも」の先に何をもたらすか 英防衛関連大手の日本法人設立 その目論見
海自護衛艦「いずも」が空母化に向け準備を進めるなか、クイーン・エリザベス級空母の建造に携わる英国防衛産業大手BAEシステムズが日本法人を設立します。これらの動きに関係はあるのかないのか、関係者への取材などから読み解きます。
-
博物館の展示品がまさかの戦力化! 強奪されてしまった兵器5選
戦場などで敵兵器の鹵獲はさほど珍しいことではありませんが、強奪となるとだいぶお話が違ってきます。そしてそれは、決してフィクションの中だけのお話でもありません。歴史に刻まれる大事件から珍事まで、5つのケースを挙げました。
-
本当に「棺箱」? 真珠湾で活躍も超不名誉な称号 ダラリ脚艦上機「九九艦爆」実際の所
太平洋戦争の始まりとなる「真珠湾攻撃」、ここで艦上機の主力を張った飛行機には、のちに「九九式棺桶」と不名誉な称号を得ることになる、九九艦爆もいました。アナログ設計が特徴の同機、実は結構有能です。