動画の記事一覧
-
格が落ちる、歩かされる…「プロペラ機の不満」解消へ ANA、新装備導入進める(写真20枚)
地方空港には、多く就航する小型プロペラ機にボーディングブリッジが接続できない、という課題が存在。乗降で風雨にさらされるほか、バリアフリーの観点からも課題で、ANAはこれを解消する「PBBアダプター」の導入を進めています。
-
「次世代の中央線特急」こう変わる! 新型「スーパーあずさ」E353系に試乗 その乗り心地は(写真48枚)
JR東日本の中央線特急が“新時代”に入ります。従来の中央線特急にない設備を多く持ち、ビジネス、行楽、インバウンドへ幅広く対応可能という新型特急車両E353系が登場。次世代の中央線特急はどうなるのか、試乗して確かめました。
-
-
道路を傷める「過積載」、首都圏一斉取り締まりで一網打尽に(写真16枚)
首都圏の高速道路と一般道18か所で、過積載車両などの取り締まりが一斉に実施されました。道路の老朽化問題が叫ばれるなか、「重量違反」は、道路にとても大きな悪影響を与えています。
-
新千歳空港、混雑緩和へ ANAがカウンターを一新 「自動手荷物預け機」導入(写真21枚)
旅客数が過去最高を記録し、慢性的に混雑する新千歳空港でANAがカウンターをリニューアル。“新搭乗スタイル”という「ANA FAST TRAVEL」導入で、状況が改善されそうです。「自動手荷物預け機」により、処理能力は約1.5倍とのこと。
-
-
空で「見えないもの」に削られている飛行機 「見た目」だけじゃない再塗装の目的とは(写真67枚)
定期的に再塗装される飛行機。その目的は、「美観」や「ブランドカラー・ロゴなどの表示」といった「見た目」だけではありません。飛行機は航行中、“見えないもの”に削られており、そこで再塗装は大きな意味があります。
-
2017年の「ボジョレーヌーヴォー」日本に到着 今年は「完熟ベリー系」(写真14枚)
2017年「ボジョレー ヌーヴォー」の日本向け初荷が、フランクフルトからANAのボーイング777-300ERで羽田に到着。今年の出来は「ベリー系」だそうです。ただ対日輸出数量は前年割れが続く見込み。「ボジョパ」で活性化するといいます。
-
SUBARU「BRZ」がボーイング787に搭乗! 実は旅客機でも運べる自動車、そのメリットとは?(写真40枚)
貨物機ではなく、旅客機にクルマを載せて輸送するという珍しい光景が見られました。客室下にある旅客機の貨物室。通常、そこに積載されるのは航空コンテナですが、実はクルマも搭載可能。少なくともJAL国内線では今回が初だそうです。
-
深夜に高速振動! 東海道新幹線に欠かせない「マルタイ」 棒ラーメンも(写真11枚)
東海道新幹線に「マルチプルタイタンパー」、通称「マルタイ」は欠かせません。深夜、高速振動する「マルタイ」の爪が、線路に突き刺さります。「マルタイ」バージョンの「マルタイ棒ラーメン」も作られました。