歴史の記事一覧
-
西武100年、フィナーレはドームで『999』大合唱 「ごはんフェス」も
西武鉄道が「100年アニバーサリー」を締めくくるイベントの詳細を発表。沿線食材を使った料理などが楽しめるほか、タケカワユキヒデさんや松本零士さんがゲストに登場、全員で『銀河鉄道999』を歌います。
-
-
創刊号は紫電改 『第二次世界大戦 傑作機コレクション』創刊
デアゴスティーニが、第二次大戦中に活躍した世界の軍用機を取り上げるマガジンシリーズを創刊。世界7カ国(日・独・伊・英・米・ソ・仏)の軍用機ダイキャストモデルが毎号1つ付属します。
-
リニアの命運握る難工事、ついに始まる 南アルプスは東海道の新丹那
リニア中央新幹線のルートで初となる本格工事が、南アルプストンネルで着手されました。東海道新幹線における新丹那トンネルと同様、そこには中央新幹線全体に関わる大きな意味があります。
-
西武の電車を西武の写真でラッピング フォトコントレイン出発進行
「100年アニバーサリー」を行っている西武鉄道は、その一環で「あなたが残したい沿線の風景」をテーマにフォトコンテストを実施。その入賞作品でラッピングした電車が走り出しました。
-
国産旅客機、その歴史は戦前に 横浜からサイパン・パラオへ
MRJの初飛行で注目が集まっている日本の国産旅客機。昭和30年代に登場したYS-11も知名度が高いところです。ただ、戦前においても日本が国産旅客機を開発、運航していたことは、あまり知られていないかもしれません。
-
-
走り続けて半世紀 消える国鉄特急色
2015年10月末、「国鉄特急色」の列車が定期運行を終了します。長い歴史を持ち、人々の記憶のなかに多く刻まれてきた、そのクリーム色と赤い帯。どのようにして生まれ、なぜいま消えていくのでしょうか。
-
広島に約2000人来訪 マツダの何がファンの心をつかむのか 好調支えるその哲学
ファンに愛され、好調な販売を続けている自動車メーカーのマツダ。なぜマツダはこれほど、ファンと強い結びつきを持っているのでしょうか。
-
JRの急行、なぜ絶滅? “中間”が“中途半端”になったその歴史
来年3月26日の北海道新幹線開業に伴う、急行「はまなす」の廃止。これによりJRから、定期運行される急行列車が姿を消すことになります。なぜJRから「急行」が消えてしまうのでしょうか。