自動車の記事一覧
-
-
「ここ私道なの!?」長大橋に海底トンネルまで とんでもない規模の「専用道路」3選
私道といえば、自宅の近くにあるちょっとした道路をイメージする人がほとんどかもしれませんが、日本国内には途方もない規模で作られた私道が存在します。
-
-
まだまだ「車のお手本」か? VWゴルフ50年目の改良新型 苦境を打破する初モノづくし!
生誕50周年を迎えるフォルクスワーゲン「ゴルフ」の改良新型が発表。電動化が進むなかでもガソリンからPHEVまで幅広く展開する「世界標準車」は、SUVに押されて苦戦するなか、数々の新機軸で輝きを取り戻せるでしょうか。
-
ナニコレ!? 「赤・赤」2灯だけの珍信号機、その意味は? 一体いつ「進んでOK」なの!?
「青・黄・赤」3灯ではなく、「赤・赤」の2灯しかない信号機。その珍しさゆえ、初見では一体いつ進めばいいのかわからなくなりそうですが、どのようなルールとなっているのでしょうか。
-
「デカいSUVは駐車料金3倍にしろ」パリ市民の怒りは車の潮流を変える? “際限ない巨大化”を止められるのか
SUVをはじめとする大きなクルマは駐車料金を3倍に――パリで異例の住民投票が行われ、この施策が実施される見通しです。SUVに限らず、確かにクルマはどんどん巨大化。合理性よりも優先されてきた“何か”に、NOが突き付けられたといえそうです。
-
「特に悪質」豊田自動織機エンジン3モデル“型式指定取り消し”へ 認証不正で基準満たさず トヨタ車は一部出荷停止中
豊田自動織機のエンジン認証不正問題で、国土交通省が“型式指定の取り消し”という厳しい処分を下します。この不正問題に関連し、一部車種が出荷停止となっているトヨタ・日野の自動車用のエンジンも、別途、適合確認が進められています。
-
新型「レッドサラマンダー」見てきた! まるで戦車な“全地形対応”レスキュー車 あえて性能ダウンで使い勝手◎!?
能登半島地震にも出動したレスキュー車両「レッドサラマンダー」の新型が、シンガポール航空ショー2024に展示されました。特徴は小型・軽量化とのことですが、それ以外にも使い勝手向上のための改良点を見つけました。
-
-
とうとう政府主導で「物流賃上げ」へ 荷待ち・荷役も「お金とれ」&「空荷で走るな」 示された数値目標は実現できるのか
物流運賃の約10%引上げを含む「2030年度に向けた政府の中長期計画」がまとまりました。関連法案の改正で「物流2024問題」の解決を目指します。適正な価格転嫁が進まなければ十分な賃上げは期待できません。計画の実効性はあるのでしょうか。
-
-
軽自動車のオイル交換は「普通車より早め」一体なぜ? ターボ付きだとさらに早いワケ
軽自動車といえば普段使いなどで手軽なイメージがあるクルマですが、オイル交換サイクルは普通車よりも短くなっています。なぜなのでしょうか。
-
存在感は唯一無二!? 新潟の「バスセンターのカレー」が異彩を放つワケ 改装後も変わらぬ「黄色のルウ」
新潟市中心部のバスセンターには、ご当地グルメとして親しまれている「カレー」があります。なぜこのカレーは全国的に愛されているのでしょうか。
-
ビッグモーター×損保“グル”のけじめ 損保ジャパンとHDに業務改善命令 親会社も一刀両断
ビッグモーターの保険金不正請求を、自社のシェア拡大のために容認したなどの問題をめぐる損保ジャパンと親会社のSOMPOホールディングスに対して、金融庁が業務改善命令を発出しました。両社のトップは、経営から退くことになります。
-
「あ、パトカーだ! いや“交番”だ!」それも目的!? 移動交番車がじわじわ増えているワケ
見た目は車両、でも「交番」。そうした「移動交番」の導入が増えています。車両を使った交番にはどのような利点があるのでしょうか。
-
青にも赤にもならない!? 「黄色しかない信号機」の意味とは レアになりつつあるご当地モノ?
見た目は通常の車両用信号、しかし光るのは3灯とも「黄色」、という珍しい信号機が熊本県に存在します。なぜこのようなものが設置されているのでしょうか。
-
給油マークに謎の「△」印なぜ?いつから? これで一発解決する「給油時の困りごと」
給油メーターにある給油機マークの近くには必ずといっていいほど左右どちらかの方向を示した△マークが存在しています。マークの意味とはなんなのでしょうか。
-
意味なし!? 「タイヤチェーン」間違ったタイヤにつけると命取りに 前後どっちにつけるべき?
雪道を走る際は、スタッドレスタイヤなどを装着している場合でも、万一に備えタイヤチェーンを携行するよう呼びかけられています。ただ、どのタイヤに付けるかは、要確認です。
-
-
半世紀も現役!? 千葉県警の「超レトロパトカー」異例の展示に肉薄! カックカクなアメ車&“クジラ”
例年1月に開催される千葉県警の年頭視閲に毎年のように顔を出す「名物パトカー」があります。50年以上前に導入されたトヨタ「クラウン」とシボレー「カプリス」の警察車両、2024年は展示までされました。