道路の記事一覧
-
「一般道で最高速度80km/h」なぜ実現? 自動車専用道でなく青標識で無料 栃木の「日本初」
高速道路における最高速度の見直しにより、東北道の一部区間では120km/hに引き上げられましたが、同様の見直しは一般道でも進んでいます。なかでも珍しい最高速度80km/hの一般道が、栃木県には2つあります。どう実現したのでしょうか。
-
「ETC2.0」ならではのメリット増えた? 高速道路外に広がるETCの活用
ETCに代わる新しいシステムとして、ETC2.0の普及が進んでいます。圏央道の割引、指定ICからの一時退出といったETC2.0ならではのメリット、ほかにどのようなものがあるのでしょうか。
-
日本初「新幹線・道路併用橋」まもなく誕生! 歩道から列車どれくらい見える?
完成が近づく北陸新幹線の敦賀延伸区間に、「併用橋」という珍しい橋梁が建設中です。九頭竜川にかかるこの橋梁、一体どんな特徴があるのでしょうか。
-
高速道路「最高速度120km/h」本格スタート 日本初 東北道の一部で ドライバーへの影響は?
2020年9月16日(水)から、東北道の一部区間で最高速度が120km/hに引き上げられます。2017年12月から110km/h、120km/hと段階的な引き上げが試行されてきた区間ですが、クルマの流れなどに変化はあるのでしょうか。
-
「点灯しない矢印信号」なぜ存在? それが点灯するのは「有事」
東京都内の交差点に設置された信号機には、矢印信号があるにもかかわらず点灯しないものがあります。よく見ると「防災対応型信号機」と書かれた標識が。どのような時に矢印が表示されるのか、警視庁に聞きました。