間もなく見納め…いやいや、まだ走ります! この春が「完全引退じゃないよ」鉄道車両3選

2025年春に引退を予定している鉄道各社の車両。しかし、それは「完全引退」ではないかもしれません。引退する車両を他社が保有しているケースがあるからです。「ドクターイエロー」も、引退するのはJR東海所属の編成だけです。

JR西日本の「ドクターイエロー」は残る

 2025年の春には数々の鉄道車両が引退する予定です。しかし、引退が発表されているはずなのに、実際には引き続き使用される車両もあります。引退した車両が他社に引き取られたり、同じ形の車両が他社で使用されていたりするのですが、ここでは引退予定の車両が他社で使用される例を3つ紹介します。

Large 20250202 01

拡大画像

923形新幹線電気軌道総合試験車「ドクターイエロー」。このたび引退するのはJR東海の所属編成だ(画像:PIXTA)

●JR東海923形新幹線電気軌道総合試験車「ドクターイエロー」

 JR東海は、東海道・山陽新幹線の設備メンテナンスで使用している「ドクターイエロー」について、2025年1月で検測走行を終了することを発表しています。事実上の引退ですが、今回引退するのはJR東海に所属している923形0番代で、「T4編成」と呼ばれている車両です。

「ドクターイエロー」は2編成あり、もうひとつはJR西日本が保有している923形3000番代こと「T5編成」です。T5編成は、今回引退するT4編成と見た目は同じで、細かな違いがある程度です。

 JR東海のT4編成の引退後も、JR西日本のT5編成は引き続き使用されます。このため「ドクターイエロー」は、完全引退とはいえないかもしれません。

 今後は、営業運転で使用されているN700Sへ導入された営業車検測機能を使用することで、2027年には「ドクターイエロー」で行っている検査を置き換える方針です。同時にT5編成も引退する見込みであり、この時点で東海道・山陽新幹線から「ドクターイエロー」が引退する予定です。

関東に来た関西の車両 まだまだ走ります!(写真)

最新記事

コメント