道路の記事一覧
-
やけにタイヤがキュルキュル…立体駐車場 なぜ音が出やすいのか
商業施設の立体駐車場などでは、ハンドルを切った場合など、やけにタイヤがキュルキュル音を立てることがあります。実は、立体駐車場は構造的に音が鳴りやすい特徴があります。
-
「スーパー林道」ハードル高い? 「白山白川郷ホワイトロード」走ってわかった改名の理由
石川県・岐阜県境の山地を駆け抜ける「白山白川郷ホワイトロード」は、涼をとりに出かける人も多いというドライブコース。かつては「白山スーパー林道」と呼ばれていましたが、改名の“理由”を走って実感しました。
-
右折レーンの“右”に直進レーン!? 名古屋の複雑交差点なぜできた ぶつからないの?
直進レーン、右折レーンの右に、さらに直進レーンがあるという名古屋市内の交差点が話題に。この変則的な車線配置、実はバスのために設けられたものです。
-
「ガソリンスタンドかと思ったら天下一品だった」話題 GS居抜きの珍店舗なぜできる?
茨城県にある、ガソリンスタンドにしか見えないラーメン店「天下一品」が話題に。こうした意外な「ガソリンスタンド居抜き」店舗、他にも多く存在します。何がよいのでしょうか。
-
線路ないのに踏切警報機、なぜ? 付近にはほかにも朽ちた鉄道設備が
鉄道路線は通常、廃線になると線路を含めた設備一切が撤去され、また残されたとしても目隠しされるなどの措置が講じられます。しかし紀州鉄道には、廃線になった区間に、踏切警報機が残されている場所があります。
-
「道路も節電します」トンネル照明を一部減灯 普段から消えているランプは何?
ひっ迫する電力需給への対応として、NEXCOや首都高が道路施設の節電方針を打ち出しました。そのひとつがトンネル照明の減灯ですが、もともとトンネル内では一部ランプが消えていることがあります。「節電」とどう違うのでしょうか。