鉄道の記事一覧
-
「列車で寝過ごし武勇伝」を聞いた 8割以上が経験 寝過ごし防止の工夫も聞いた
通勤・通学帰りの列車での寝過ごし経験に関するアンケートを実施。どのようにして起きたか、最も遠くだとどこまで寝過ごしたかを質問したほか、寝過ごさないように気を付けていることも聞きました。
-
-
-
名鉄特急「ミュージックホーン」の魅力 「パノラマカー」から半世紀以上 なぜ浸透?
歴代の名鉄特急に搭載されているミュージックホーンは、分かりやすく耳触りの良いメロディで半世紀以上にわたり親しまれています。7000系電車「パノラマカー」の引退から10年がたちましたが、現在まで連綿と続く、その魅力に迫ります。
-
東海道・山陽新幹線 座席の特徴&おすすめの選び方 指定席 グリーン席 あえての自由席
グリーン車と普通車、指定席と自由席。東海道・山陽新幹線では、それぞれにどんな特徴があり、乗客はどう使い分けているのでしょうか。きっぷによっては、自由席の料金で指定席に乗ることもできます。
-
-
和歌山線105系が2種類登場 富士急や西鉄バス GT-Rに初代ソアラも トミーテック新製品
模型メーカーのトミーテックが新製品を発表。「鉄道コレクション」からJR和歌山線・桜井線の105系電車が登場するほか、富士急行、西鉄、全但バスの車両、日産「GT-R」50周年記念車、フェラーリ、トヨタ初代「ソアラ」も加わります。
-
山手線「降りたことがない駅」トップは駒込 だが「影の薄い駅」は別の駅だった
JR山手線の駅に関するアンケートを実施。「これまでに降りたことがない駅」を質問したところ、1位は駒込駅で約6割の人が選択。2位は僅差で田端駅でした。しかし「最も影が薄いと思う駅」は、その両駅ではありませんでした。
-
425km/hの新幹線高速試験電車952・953形「STAR21」 総合力を武器にしたその戦いの歴史
新幹線の速度向上には環境対策は必要不可欠。静かに速く走るために、高速試験車のSTAR21には、どんな機構が組み込まれたのでしょうか。車両だけでなく、レールなどインフラの技術にも工夫がありました。
-
欧州の国際夜行寝台列車「ナイトジェット」に乗る 同じ青でもブルトレと色々違った
オーストリア連邦鉄道が運行するヨーロッパの国際夜行列車「ナイトジェット」。その1等個室寝台に、イタリアのボローニャからドイツのミュンヘンまで乗車。日本の寝台列車「ブルートレイン」とはいろいろ違いました。