鉄道の記事一覧
-
路線記号は「KD」 熊本電鉄が「駅ナンバリング」導入、再春荘前駅は改称
熊本電鉄が再春荘前駅を「熊本再春医療センター前」駅に変更。あわせて、すべての駅に「駅ナンバリング」を導入します。上熊本~坪井川公園間が「KD01」~「KD05」、藤崎宮前~御代志間が「KD06」~「KD19」です。
-
JR九州最上級ホテル「THE BLOSSOM HIBIYA」に泊まった 高層階から東京の絶景、N700系
JR九州ホテルズが新たに展開する、同社最上級の宿泊主体型ホテル「THE BLOSSOM」。その最初の施設である「THE BLOSSOM HIBIYA」へ実際に宿泊したところ「トレインビュー」も可能で、高層階の部屋には東京の絶景が待っていました。
-
川を買って路面電車通りに 駅と甲子園球場、甲子園線を生んだ阪神電鉄の「大きな賭け」
高校野球の舞台として知られる阪神甲子園球場の横を、かつて路面電車が走っていました。そして、その路面電車が開業するたった数年前、道路はそのまま川だったのです。川と原野を巨額で買収したのは、阪神にとって大きな賭けでした。
-
実在する「常識超え駅弁」 焼きたてステーキ、刺身、生野菜 工夫で新鮮・できたて実現
調理から時間をおいて食べられることを想定した駅弁のなかで、生の野菜や魚を盛り付けた駅弁があります。分厚い「かつおのたたき」がドンと入ったものや焼きたてのステーキが食べられるものも。これらの駅弁はどのようにして作られるのでしょうか。
-
比布駅で「ピップエレキバン」配布 「風っこ そうや」限定デザイン
ピップが臨時観光列車「風っこ そうや」運転日に、比布駅で「ピップエレキバン」を配布します。パッケージは「風っこ そうや号」限定デザインです。
-
緑色の「モハ2形電車109号車」が初ライトアップ! 開業100周年で 箱根登山鉄道
小田急箱根グループが、箱根登山鉄道 箱根湯本~強羅間の開業100周年を記念して、留置車両のライトアップを実施。特別塗装列車として緑色のモハ2形電車109号車も、初めてライトアップされます。
-
明治通りの広い空き地、何のため? 総武線と京葉線つなぐ「幻の貨物線」その将来は
明治通りの一部には道路の拡張用地のような空き地が連なっています。もともとは貨物線を建設するために確保された土地。現在は貨物列車ではなく路面電車のような小型の車両を走らせる構想が浮上していますが、実現していません。
-
電化70年でEL列車を大幅増発! 昭和時代の客車でパフェも 大井川鐵道
大井川鐵道が電化70年の節目に、電気機関車けん引による列車を大幅に増発。列車でオリジナルパフェを楽しめる「ELスイーツプラン」も登場します。
-
鞍馬駅前の「大天狗」がリニューアル! 10月18日お披露目、記念式典も 叡山電鉄
叡山電鉄が「鞍馬線開業90周年事業」の一環として、鞍馬駅前のモニュメント「大天狗」をリニューアルします。展示開始当日は、お披露目の記念式典が予定されています。
-
長野電鉄、2000系D編成「栗まんじゅう」デザインのフリー乗車券発売 郵送販売も
長野電鉄が、2000系特急形電車D編成の誕生55周年を記念し、「長電フリー乗車券(1日用)」の特別デザインを発売します。駅での販売のほか、郵送販売も受け付けています。