鉄道の記事一覧
-
「京急アリス電車」走る! 車内はカーテンひらひら不思議の国、アリスがスイーツを(写真25枚)
京急電鉄がイベント列車「スイーツマルシェ号」を運行。車内が『不思議の国のアリス』になった列車で、「アリス」と「マッドハッター」が乗客にスイーツをふるまいました。
-
新幹線「カタイアイス頂上決戦」、延長戦にもつれ込み 「ブラックサンダー」も参戦(写真16枚)
「シンカンセンスゴクカタイアイス」と「硬いアイスバー」の戦いが終わりません。「ブラックサンダー」「オロナミンC」も参戦。東海道・山陽新幹線のネット予約サービス「スマートEX」のキャンペーン「THE席くじ」、第2期が始まります。
-
-
京王御陵線や10年で廃止された「幻の路面電車」の走行映像を発掘 フジで18日放送
フジテレビが『門外不出!! マル秘映像借りました』を放送。番組では、戦前に運行されていた京王御陵線や武蔵中央電気鉄道などの貴重な記録映像を公開します。
-
次世代新幹線N700S、車内は「走る実験室」だった 乗り込んだ瞬間から「違和感」(写真30枚)
走行試験中の次世代新幹線「N700S」。その車内は、デッキに乗り込んだ瞬間から“違和感”のあるもので、客室に入れば、そこは「走る実験室」でした。またそこでは、どんな試験を行っているのでしょうか。
-
東急大井町線の新座席「Q SEAT」を体験! ほかとは違う「座れる通勤列車」だった(写真46枚)
東急が大井町線と田園都市線に導入する新しい有料座席指定サービス「Q SEAT」の車両を公開しました。近年増えている「座れる通勤列車」とは「ひと味」違うのが特徴。12月から運転されます。
-
ダムが作り出した「秘境駅」 飯田線の山岳地帯に息づく物語を訪ねて
いわゆる「秘境駅」が成立する理由はさまざま。かつては人が住んでいたのに過疎化で無人地帯になるなどして利用者もいなくなったというケースが多いようです。飯田線に多数ある秘境駅の歴史を訪ねてみました。
-
ローカル線から都市鉄道まで「第三セクター鉄道」そのメリットと課題は
ローカル線の運営会社というイメージがある「第三セクター鉄道」ですが、実際は比較的新しい都市部の通勤鉄道なども第三セクターが運営しています。この経営方式が地方から都市まで普及したのはなぜなのでしょうか。
-
相鉄本線、一部上り列車で最大1分短縮 早朝に増発も 12月8日ダイヤ改正
相模鉄道が星川~天王町間の全線高架化に伴い、ダイヤ改正を行います。一部上り列車の所要時間が最大1分程度短縮されるほか、早朝時間帯に増発も行います。
-
「プラレール」ハッピーセットに登場 新幹線から「ひみつ」まで全9種 マクドナルド(写真10枚)
日本マクドナルドが「プラレール」車両付き「ハッピーセット」を発売。新幹線からSLまで8種類と、史上初という「ひみつのおもちゃ」も登場します。