ダムが作り出した「秘境駅」 飯田線の山岳地帯に息づく物語を訪ねて

いわゆる「秘境駅」が成立する理由はさまざま。かつては人が住んでいたのに過疎化で無人地帯になるなどして利用者もいなくなったというケースが多いようです。飯田線に多数ある秘境駅の歴史を訪ねてみました。

周辺の集落が水没で消滅

 熱中症になりそうな強い日差しに覆われた2018年8月21日(火)、天竜峡駅(長野県飯田市)を9時18分に発車する上り中部天竜行き普通列車に乗り込んだ。

Large 181106 hikyo02d 01

拡大画像

「秘境駅」として知られる飯田線の為栗駅(2018年8月21日、蜂谷あす美撮影)。

 この普通列車が走っているのは、JR東海の飯田線。愛知、静岡、長野3県にまたがる山岳地帯を貫くローカル線だ。とくに県境付近にある駅は人里から離れているか、あるいは周辺にあった集落が過疎化によって消滅したため、利用者は限りなくゼロに近い。

 一部の鉄道ファンや旅行者は、人里から離れていて利用者がほとんどいない駅を「秘境駅」と呼んでいる。前日に静岡県から長野県にかけて点在する3駅を訪ねたが、この日も長野県内の秘境駅をふたつ、訪ねることにしていた。

 列車は9時46分、為栗(してぐり)駅に到着。特急列車が停車する温田(ぬくた)駅と平岡駅に挟まれた秘境駅だ。ホームは天竜川寄りにあり、線路を挟んで向かいには民家がある。駅からどうやって行くのだろう。線路を横断するしかなさそうに思える。

 そんな考えを先回りしてか、駅には「危険ですから通行しないでください」の注意書きが。この為栗、かつては川岸にも集落があったそうだが、1954(昭和29)年に建設された平岡ダムによって水没したそうだ。

 駅の裏手に回り込むと、茂みに紛れて「和知野川周辺観光施設案内」の看板が立っていた。目の前にあるのは天竜川だが、和知野川とはいったい? 看板には「お食事処」が徒歩10分、そしてキャンプ場が徒歩15分との案内が添えられている。

 そんなに新しい看板でもないし、どちらもすでに営業していない可能性もあるが、丁寧な案内を見てしまったら素通りはできない。期待せずに向かうこととした。

 駅を出て、人しか通れないような簡易な構造のつり橋(天竜橋)で天竜川を渡る。対岸には車が1台止まっている。さらに砂利の集積場もあるようだ。なるほど、つり橋に阻まれるため、駅まで自動車で訪れることは困難なのだ。もしかして、このつり橋ゆえに秘境駅なのだろうか。だって、少し歩けば、砂利集積場という文明があるわけだし。

この記事の画像をもっと見る(4枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。