F-15「イーグル」の記事一覧
-
空自F-15J、約半数はファミコン並み? 同じF-15でも性能に大きく差がつくワケ
航空自衛隊のF-15J戦闘機はその約半数が近代化改修を済ませ、今後も長年にわたり使用されると見られますが、残りの半数についてはそれが困難な状態となっています。同じF-15で、なぜ差がつくのでしょうか。
-
F-35、10万飛行時間墜落ゼロのすごさとは 開発初期は落ちて普通? ほかの機の場合
F-35戦闘機が墜落のないまま10万飛行時間を突破しました。F-15はじめほかの戦闘機と比較すると、これがどれほど驚異的な記録であるのかが見えてきます。
-
F-15をロケットブースター化? 対弾道ミサイル、かつて検討されたとある有効活用案
初飛行から40年以上のF-15、有効活用する改修案は様々に提案されてきましたが、かつてミサイル発射時の「ロケット1段目化」するという案が検討されたことがありました。弾道ミサイルの脅威への備えとのことですが、どのようなものだったのでしょうか。
-
米F-15C、早期退役か? 空自主力機と同型 背景に厳しい台所事情
米空軍は、航空自衛隊の主力戦闘機F-15Jの同型機であるF-15Cに関し、早期退役案を検討しています。あと30年は飛び続けられるともいわれるF-15Cですが、どのような事情があるのでしょうか。
-
米大統領就任式にF-35A、F-22、F-15E、F-16 トランプ氏の就任祝い4機種が祝賀飛行
2017年1月20日(日本時間21日)に行われるドナルド・トランプ氏の米大統領就任式で、F-35Aなどアメリカ空軍の第4、第5世代戦闘機がともに飛行します。
-
「マイF-15」を持つ人たち 現役自衛官に聞く「もうひとつの最前線」
フィクションではよく目にする「個人専用機」。実は航空自衛隊にも「自分の飛行機」を持つ人たちがいます。1機あたり百数十億円もする戦闘機を持つとはどういうことなのか、またどのような人たちなのか、現役自衛官に話を聞きました。
-
平時に戦闘機が飛ぶ理由 現役空自司令に聞くスクランブルの重要性
他国の領空侵犯などに対応する戦闘機の「スクランブル(緊急発進)」。現場ではどのように考えているのでしょうか。最前線に立つふたりの司令に、スクランブルの意味や重要性について話を聞きました。
-
「最前線」那覇基地の最新版F-15戦闘機、そこに示された覚悟とは
F-15戦闘機のなかでも、改修が施された最新版が配備されている航空自衛隊の那覇基地。「国防の最前線」に配備されているその機体には、ある「覚悟」が込められています。同基地司令とF-15パイロットに話を聞きました。
-
F-15追加配備で那覇空港はどうなる? 「影響皆無」のための工夫とは
那覇空港と航空自衛隊の那覇基地は、1本の滑走路を共有しています。2016年1月、第9航空団の新編により那覇基地の飛行隊は2個へ倍増しましたが、そこには同時に、民間機への影響を最小限にとどめようとする現場の工夫があるようです。
-
航空火器は「弱い」が流行り? 「戦いは数」を地で行く最新爆弾・ミサイル事情
爆弾やミサイルは誘導して直撃させるのが当たり前という現代。一方で、その威力は以前よりも「弱いもの」がトレンドといいます。東京ビッグサイトで10月に開催された「2016年国際航空宇宙展」においても、そうした傾向が見られました。