柘植優介(乗りものライター)の記事一覧
Writer: 柘植優介(乗りものライター)
子供のころから乗り物全般が好きで、車やバイクはもちろんのこと、鉄道や船、飛行機、はたまたロケットにいたるまですべてを愛す。とうぜんミリタリーも大好き。一時は自転車やランニングシューズにもはまっていた。
-
大規模災害時など「医療拠点になれる自衛艦」3選 「病院船」への変身は可能か否か
新型コロナウイルスが世界的に猛威を振るっています。そのようななかで「病院船」の保有についての議論が再び活発化していますが、医療機能を充実させた自衛艦を病院船に転用できないのか、基本的なところを見てみます。
-
残りわずか空自「F-4 ファントムII部隊」 なぜ岐阜基地は百里基地よりレアなのか?
航空自衛隊におけるF-4「ファントムII」戦闘機の運用が、あと1年ほどで終わりを迎えます。百里基地がその実働基地として比較的有名ですが、岐阜基地でも運用されており、しかもそこにしかない機体もあります。
-
北朝鮮が発射した「プルアップ機動」する新型弾道ミサイル なぜ迎撃が難しいのか?
北朝鮮が「プルアップ機動」が可能な、迎撃が難しい短距離弾道ミサイルを発射したとみられます。世界でもほかにロシア「イスカンデル」ぐらいしかないもので、対抗手段をアメリカも模索するなか、新たな脅威になるかもしれません。
-
海上自衛隊が使った唯一の旧海軍駆逐艦 護衛艦「わかば」の数奇な人生
太平洋戦争に敗戦した日本は、残っていた戦闘艦艇のほとんどをアメリカやソ連などに引き渡しましたが、そののち発足した海上自衛隊に旧日本海軍の駆逐艦が1隻だけ再就役しました。どのような経緯で護衛艦に転身できたのでしょうか。
-
改造され 硫黄島でF-15やF-4に撃墜され続けた空自の戦闘機F-104J「スターファイター」
航空自衛隊浜松広報館に屋外展示されているF-104J戦闘機は、尾翼などが赤く塗られています。これは、かつて硫黄島で運用されていたUF-104Jの塗装なのですが、F-104JとUF-104Jは何が違うのか、運用とともに見ていきます。
-
「零戦」の誕生に貢献した外国技術5選 外観に影響を与えたもの 強さの源になったもの
国産戦闘機として、日中戦争から太平洋戦争前半には各戦線で高性能を見せた零戦ですが、その性能が発揮できた裏には、国産技術ではモノにできなかった、外国技術に由来する装備が多数あったからでした。
-
ソ連「プロペラで走るスノーモービル できた 偶然だけど」 「アエロサン」の能力とは
南極観測や冬季積雪時など、自動車が走れない雪上を動き回れるのが雪上車やスノーモービルの特徴です。これらはゴムでできた幅広キャタピラで雪上を走りますが、それとは違い、プロペラ推進で雪上を高速移動する乗りものがあります。
-
「キャタピラをはいた爆撃機」があった テスト結果は良好も実用化されなかったワケ
泥濘や砂漠、雪原などの悪路を走るのに適したいわゆるキャタピラを、アメリカでは飛行機にも用いようとしました。これを使えば大重量の大型爆撃機も安全に離着陸できると考えたようですが、そう簡単にはいかなかったようです。
-
改造しまくりで原形とどめず 日本の実験機「UF-XS」の試行錯誤 US-2救難飛行艇の始祖
日本が独自に開発し、絶やさず発展させてきた飛行艇の技術ですが、太平洋戦争中に開発された二式飛行艇と戦後のPS-1対潜飛行艇のあいだに、1機の実験用飛行艇の存在がありました。岐阜県の博物館で保存展示されている機体を紹介します。
-
「大量に建造された現代軍艦」3選 ひたすら30年建造 7年で50隻建造
第2次世界大戦では各国とも軍艦の大量建造を行いましたが、21世紀の現代においても同一艦型の大量建造が行われています。現代軍艦で同型艦が最も多いのはどれか、また1艦種の大量建造をするのはなぜか、その理由を紐解きます。