-
-
-
「令和島」に行ってみた 新たな海底トンネルも通じた東京の「果て」 今後どう変化
東京港に新しく開通した海底トンネル、その道は「令和島」と呼ばれる場所に通じています。東京オリンピック・パラリンピックにおいて重要な役割を果たす、新たな道路を通って行きつく東京の「果て」、今後大きく変貌しそうです。
-
星条旗を掲げたレアな護衛艦 先代「あきづき」とは? 日本で造って自衛隊が使ったのに…
海上自衛隊艦艇の引き渡し式典において外国旗を掲げることは、2020年現在ではあり得ません。しかし海自の黎明期には、国内の造船所で作られた日本名の護衛艦なのに、アメリカ軍人が乗り込み、アメリカ国旗を掲揚した船がありました。
-
【Nゲージ】相鉄12000系徹底解説【TOMIX新製品】
今回は「相鉄12000系」の紹介です。2019年11月30日に開業した「相鉄・JR直通線」用の新車として導入された車両ですが、どのような特徴があるのでしょうか。
-
-
-
トイレまで快適性アップ 日本もなじみ深い「ボーイング787」 ロールアウトから13年
13年前の7月8日、完成披露されたボーイング787型機。いまや世界で一般的に見られるモデルですが、素材や化粧室に至るまで当時最新の設備が取り入れられているほか、中部空港に初号機があるなど、日本との関わりも深い飛行機です。
-
戦略崩壊状態の鉄道会社 「アフターコロナ」を大エポックメイキングにすべき
新型コロナウイルスで鉄道会社をとりまく環境は大きく変化。定期収入もインバウンドを含む定期外収入も元に戻らぬことが考えられ、中長期的な戦略見直しを迫られています。「安定」が特徴だった鉄道会社はいま何をすべきなのでしょうか。
-
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧