-
首都圏の私鉄がつくった遊園地 各社の様々な思惑とその歴史 多くが閉園した理由とは
首都圏の私鉄は、「園」や「遊園」といった駅名にも見られたように、自社系列の遊園地を持っていました。しかし、多くはすでに閉園しています。なぜ鉄道会社が娯楽施設である遊園地を建設し、そしていまは存続していないのでしょうか。
-
-
「エンジンブレーキ」クルマの運転で多くの人が使うも…「使わない」人に理由を聞いた
エンジンブレーキ使用に関するアンケートを実施しました。クルマを運転する際にエンジンブレーキを「使う」人がほとんどでしたが、一方で「使わない」人も。エンジンブレーキを使わない様々な理由が寄せられました。
-
-
クルマのフラットワイパーなぜ増えた トーナメント型より単純で高性能 意外な理由も
クルマのフロントガラスのワイパーは近年、フラットワイパーと呼ばれるタイプが主流になりつつあります。複数の部材で構成した従来のトーナメント型に対し、フラット型は構造も単純ですが、その実現には、「工場の変化」もありました。
-
発車時刻と標準時刻 列車の閉扉 発車はいつなのか 最近は到着までの「時間」案内も
時刻表に「10時00分」と記載された列車に乗ろうとし、発着する駅のホームへ10時ちょうどに到着した場合、乗れるのでしょうか。結論は、乗れるときとそうでないときがありますが、なぜ差が生まれるのでしょうか。
-
-
飛行機客室「3分で全空気入れ替え説」「空気は病院よりキレイ説」 ANAが語るその根拠
新型コロナの影響もあり、航空会社各社は機内の空気を「短い時間ですべて入れ替わる」、もしくは「病院レベル」の清潔さであるとアピールしています。どういった根拠でそれらが示されているのか、ANAの整備士が話しました。
-
「のぞみ991号」乗車レポート 車両はデビュー前のN700S 東京から新大阪へ
一般の時刻表には載っていない「のぞみ991号」に乗車しました。車両は、まだデビューしていないN700S量産車。その運転開始を前に東京~新大阪間で走った「報道公開列車」です。どんな列車だったのでしょうか。
-
広がる自衛隊の女性起用 戦車の現場にも 陸自初の女性戦車小隊長が臨んだ極寒の訓練
自衛隊が女性隊員の配置制限を緩和したことで、これまで男性だけだった部署や職場に女性の起用が進んでいます。女性の「戦車乗り」も増え、陸自初の女性戦車小隊長も誕生しました。新米小隊長が臨んだ極寒の訓練現場からのレポートです。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧