-
「隣の席も買ってゆったりと」指定券の2枚購入はアリ? ダメ?
狭苦しい乗りもののなかで、できるだけ快適に過ごしたい……隣り合うふたつの席の指定券を購入してひとりで使えば、隣にほかの客が来ることがなくゆったりと過ごせそうに思えます。しかし、このようなきっぷの買い方は問題ないのでしょうか。
-
京都は新緑も良い 貴船、瑠璃光院、叡山ケーブル…青もみじに映える古都をめぐる(写真75枚)
JR東海が展開する観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」の、青もみじを堪能するプレスツアーに参加しました。新緑の季節は、観光ハイシーズンの春や秋に比べ、めぐりやすい時季であるといいます。
-
いまも痕跡が見られる! 東京メトロ丸ノ内線に残る池袋「仮駅」の謎
東京メトロ丸ノ内線の池袋駅は開業からしばらくの間、仮設のホームと改札口を使っていました。その名残はいまも見ることができます。それにしても、なぜ最初は「仮の姿」だったのでしょうか。
-
JAL「こいのぼりフライト」運航 年一度のオール男性客室乗務員は「不思議な気持ち」(写真20枚)
JALが「こいのぼりフライト」を羽田~福岡間で運航。「端午の節句」にちなみ、運航に携わるスタッフすべてが男性という特別便で、出発に際し、搭乗口付近でイベントが開催されました。
-
噴火時も出動、陸自75式ドーザのひみつ 「頑丈、速い、力持ち!」を実現する工夫とは
銃弾や砲弾が飛び交う戦場での活動を想定し、装甲板という鎧を着こんだブルドーザーはしかし、かつての火山噴火の現場で大きな活躍を見せました。その作りにも、現場での運用を考えたさまざまな工夫が施されています。
-
料金所の手前では左側車線にいたほうがいい? 上手に通過する方法は
高速道路の本線料金所には多数のレーンが設けられており、それまでの道路空間が大きく広がります。本線の左に広がる料金所の場合、あらかじめ左側車線に寄っておいたほうがスムーズなのでしょうか。
-
ハイウェイラジオのヒミツ 情報の早さ、エリアの細かさ、その仕組みは?
高速道路上で交通情報を提供する「ハイウェイラジオ」の音声は、機械による合成音声です。昔ながらのラジオでありながら、その放送には快適なドライブを支えるためのハイテクな仕組みがありました。
-
日産「シルフィ」EV化の先は? 中国市場狙う日産、そこに見え隠れする死角とは
2018年の「北京モーターショー」にて、日産は電気自動車「シルフィ ゼロ・エミッション」を発表しました。EV化を進める中国の市場へ万全の体制を整えたい日産ですが、懸念材料もあります。
-
湾岸産油国の武器が多国籍すぎるナゼ 非効率のその先に見出すメリットとは
ペルシャ湾岸の産油国の多くは、その軍装備の購入先が実に多国籍なことになっています。洋や陣営の東西を問わないラインアップは仕様が異なることも多く非効率この上ないものですが、もちろん、そこには彼らのしたたかで巧みな意図があります。
-
リニア走行中も快適なネット通信が実現? 500km/hでも途切れない通信、NICTが実験成功
情報通信研究機構(NICT)が、500km/hでも途切れないネットワーク通信の実験に成功。毎秒20ギガビットの高速通信が可能になるといいます。
記事一覧