-
「Suica」「ICOCA」などのチャージ、セブン銀行ATMで可能に 「楽天Edy」も
「Suica」「ICOCA」などの交通系電子マネーや「楽天Edy」が、セブン銀行ATMでチャージできるようになります。
-
これが国道!? 岩肌むき出しの素掘りトンネルも 四国の「酷道」193号、走ってみた!
全国には「国道」のイメージにそぐわないような、細く狭い、荒れた国道が存在します。香川県と徳島県の山間部を南北に縦断する国道193号もそのような「酷道」のひとつ。岩をくりぬいただけの素掘りトンネルや、苔むした峠道など、「イベント」が満載です。
-
関空の第1ターミナル、14日復旧 ANAが国内線を一部再開、国際線も運航拡大
台風21号の影響で閉鎖が続いていた関西空港第1ターミナルの再開が決定。ANAが2018年9月14日から第1ターミナル発着の航空便の運航を再開します。
-
国内で見たらかなりマズい、日本未導入の弾道ミサイル迎撃システム「THAAD」とは
弾道ミサイルの脅威への備えとして導入が決まった「イージスアショア」ですが、その検討段階では「THAAD」という迎撃システムの名前も挙がっていました。導入競争に敗れたものの、迎撃率は100%といい、今後も日本と無縁ではなさそうです。
-
【空から撮った鉄道】東京湾埋立地の鉄道点描 新幹線からモノレール、貨物の車両たち
東京湾は東京が首都として発展するたびに埋立地が誕生していき、やがて線路が敷かれました。そのうちのひとつ、大井埠頭の一帯は貨物ターミナルや新幹線の基地など首都を支える鉄道の拠点が集中しています。
-
-
渋谷の街でフリーWi-Fi「SHIBUYA Wi-Wi-Fi」スタート 駅、ハチ公、ヒカリエなど11か所
渋谷駅や駅前広場、周辺商業施設でフリーWi-Fi「SHIBUYA Wi-Wi-Fi」がスタート。提供エリアは今後も拡大するといいます。
-
昔はなかったバスの「とまります」ボタン、その進化は日本独自? そもそもなぜ誕生
ふだん何気なく押しているバスの降車ボタンは、古くからあったわけではありません。日本で独自の発展を遂げた降車ボタン、どのような背景から誕生したのでしょうか。
-
機内食に「宇宙日本食」のカレー、どんな味? ANA×JAXA「宇宙フライト2018」(写真19枚)
ANAとJAXAがコラボレーションし「宇宙フライト2018」を実施。ISS(国際宇宙ステーション)に滞在する宇宙飛行士が食べる「宇宙日本食」が成田~ヒューストン線の機内食として提供されます。
-
引退のロマンスカー「LSE」記念乗車券・入場券が発売 特急券型硬券もセット 小田急
小田急電鉄が「特急ロマンスカー・LSE(7000形)引退記念乗車券・入場券」を限定5000セット発売へ。先行販売も行われる予定です。
記事一覧