-
被災地への支援者渡航、物資輸送を無償で 北海道地震でANAHDが追加支援開始
ANAホールディングスが、北海道胆振東部地震被災地への追加支援を開始。救援に向かう人への無償渡航の提供や救援物資の輸送協力などを行います。
-
JR「秋の乗り放題パス」どう使う? 「青春18きっぷ」との違いを上手に生かす
JR旅客6社が発売している「秋の乗り放題パス」。春、夏、冬に発売されている「青春18きっぷ」と同じ普通列車乗り放題の企画きっぷですが、「18きっぷ」と全く同じというわけではありません。違いを生かしてうまく使うにはどうしたらいいでしょうか。
-
停電で信号機が消灯、交差点どう進む? 手信号がないときの注意点と事故時の扱い
災害などで停電すると、交差点の信号機が消灯することがあります。警察官の手信号がない場合はどのような点に注意すれば良いのでしょうか。
-
-
JALバンクーバー線が50周年 アジアの航空会社初の太平洋ノンストップ横断(写真52枚)
JALが東京~バンクーバー線の開設50周年を記念し、バンクーバー国際空港でセレモニーを実施。その機内は「カナダの縮図」のようでもあるそうです。
-
-
日本唯一の交通システム「スカイレール」 見かけはロープウェイ、走行にリニアの技術
広島県のとある住宅地と、その最寄り駅とのあいだに「スカイレール」と呼ばれる乗りものが運行されています。傾斜地にある住宅地の足として導入されたこの乗りもの、一見してロープウェイのようですが、じつは様々な輸送手段のいいところを取ったものです。
-
-
シャンパン瓶を船にぶつけて祝う「進水式」、本当は怖い儀式? 変化したそのあり方
船の門出を祝う華々しい行事が進水式です。しかし、進水してそのまま出航できるわけではありません。いったい何を祝う行事なのでしょうか。長い歴史をもつ進水式のあり方も、大きく変わってきています。
-
島しょ奪還、実際どう上陸する? 陸自AAVこと水陸両用車 総火演に見るその手順
2018年の「総火演」こと「富士総合火力演習」に登場した、陸上自衛隊のAAVこと「水陸両用車」ですが、どういった場面での活用が想定されているのでしょうか。総火演での展示を元に解説します。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧