白バイならぬ「赤バイ」増加のワケ あれやこれやの任務で活躍 災害対応に存在感

白バイならぬ「赤バイ」が、全国で増えています。大地震など、大規模災害への懸念が高まるなか、バイクならではの機動性が注目されているようです。

装備が異なる2台の「赤バイ」、その任務は?

 白バイならぬ「赤バイ」が増えています。警察車両ではなく、消防車両としてボディが赤く塗られたバイクのことです。

Large 20190720 01
名古屋市消防局が導入した2台の赤バイ。公募により「赤鯱」の愛称がついた(画像:名古屋市消防局)。

 名古屋市消防局では2019年7月、オフロードタイプの「赤バイ」2台を初めて導入、名東消防署(名古屋市名東区)へ配備しました。バイク隊の任務としては、現場での情報収集や、要救助者への最初の接触などを考えているそうです。

「おもに高速道路上の災害を想定し、消火や救助を迅速化すべく導入しました。渋滞が発生していても、バイクならば一般的な消防車より早く現場へ向かうことができます。また、大地震により街なかの塀や電柱が倒れるなどして、緊急車両が近づけない場面でも、その機動力が発揮されるでしょう」(名古屋市消防局)

 これら「赤バイ」2台のうち、1台には荷台へ消火器を、もう1台には油圧式のスプレッター(大きなペンチのような機器。開かなくなったクルマのドアをこじ開けるときなどに使う)を積んでいるといいます。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. こんな小道具でしか小回りが効かないような場所の地形や街作りに消防許可を出したのは君ら消防組織だからね

    移動タンクの設置検査なんて現地に出向いても書面審査だけだもんね

    あんな検査なら警察の車庫証明の委託業者と何ら変わりはないね。

  2. 消防の赤バイは緊急車両として扱われているのだろうか?

    あと、郵便配達の赤いバイクと一般の人は区別できるのだろうか?

    (オフローダーの郵便配達は見たことないけど、判らない人には判らないだろうな)