自衛隊車両、暗闇でどう走らせる? フロントのセンサー状のアレ、「管制灯火」とは

陸上自衛隊の車両、たとえば1/2tトラックのベース車両は三菱「パジェロ」ですが、民生用(市販車)にはないセンサーのような装備がフロントグリルに見られます。その正体は夜間の車両走行に大きく関係していました。

陸自車列、灯火もつけないまま暗闇を走り抜けるナゼ

 2019年4月、陸上自衛隊の普通科部隊が参加する訓練に同行した筆者(矢作真弓/武若雅哉:軍事フォトライター)は、東富士演習場にいました。遠くには街明かりが見えるものの、鼻をつままれてもわからないような漆黒の闇の中で取材をしていると、道路の奥からかすかに車列のエンジン音が聞こえてきました。

 この車列はエンジン音と、時折、踏みつける石の音だけを響かせてこちらに向かってきます。向かってくるクルマは草や偽装網を車体に取り付けた状態でいたため、周囲と完全に溶け込んでいました。しかし、車体前面にうっすらと、小さな光がふたつ浮かんで見えてきました。

 これが、今回お話しする「管制灯火」の明かりです。

Large 190530 lc 01

拡大画像

1/2tトラック(通称「パジェロ」)フロントグリル(網の部分)の管制灯火ランプ。スイッチを入れると横長の黒い部分の中心付近がぼんやりと光る(武若雅哉撮影)。

 自衛隊は昼夜問わず行動することが前提で、日々の訓練に臨んでいます。特に陸上自衛隊では多くの車両を使うため、大規模な訓練となると、一度に十数両もの車両が一度に移動する、まるで大名行列のような車列ができる場合もあります。

 こうした車両行進の際には、日中であれば先行する車両の後方を追従していけば良いのですが、これが夜間の演習場内、すなわち夜間訓練中となると、まったく勝手が違います。というのもそうした場合、基本的にはヘッドランプを使わずに走行するからです。

 仮にこれが街中であれば、無灯火でもそれなりに周囲を見通すことはでき、車両を走らせることはある程度可能でしょう。むろん、自衛隊車両であっても、平時の夜間に無灯火で公道を走ることは禁じられていますので、あくまで仮のお話です。

 演習場は、おおむね人里離れた場所にあるため、月のない夜ともなると本当に漆黒の闇に包まれます。そうしたなか、かすかな明かりだけを頼りに車両を走らせるのは、もちろん危険がともなう行為です。ではなぜ、訓練中とはいえわざわざそうした危険なことをするのでしょうか。ひとつは「敵に発見されやすいから」という単純なものですが、理由はそれだけではありません。

この記事の画像をもっと見る(6枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. この灯火管制走行訓練で事故が有ると、重傷者を、出してしまう。
    理由があり、車と車の間をこれまた無灯火の自衛隊員が走り間隔をとって無灯火車両が付いて行く
    従って、多重追突事故が起きると、挟まれてしまう隊員、轢かれてしまう隊員が出てしまう。
    また、ガードレールなんか無い場所なので転がり落ちて、下敷きになり殉職する車長が時々発生してしまう。
    余りに頻繁に訓練するから、この手の練度は高いが、事故が起きると被害は大きくなる。

  2. 自訓で 公安の免許取得後に 特技過程で不整地走行に緊急車両に この管制灯火行進 やりました(^◇^;)
    ボンヤリな灯と フィルターしたライトの誘導で山の中冷や汗かきながら走った思い出あります(⌒-⌒; )