-
-
「ステップワゴン Modulo X」一部改良 ナビ画面拡大 ホンダ(写真14枚)
ホンダが「ステップワゴン Modulo X」を一部改良。装着ナビは10インチに拡大。また、ナビ連動タイプのETC車載器が同時装着となる特別パッケージも選べます。
-
-
-
〈PR〉「スポーツカーの最高峰」が手元に 週刊『ジャガー・Eタイプ』創刊(写真34枚)
毎号付属のパーツを組み立てて「世界で最もスマートでスタイリッシュなクルマ」を再現。デアゴスティーニ・ジャパンが、週刊『ジャガー・Eタイプ』を創刊します。
-
久大本線、7月14日に全線復旧 「或る列車」「ななつ星」が特別運行 JR九州
2017年7月の九州北部豪雨で被災し不通が続いていたJR久大本線の光岡~日田間が、運転再開へ。「久大本線 ぜんぶつながるプロジェクト」が始動し、観光列車の特別運行が計画されています。
-
「ムサコ」ってどこ? 武蔵小金井、武蔵小杉、武蔵小山… 地元ではどう呼ばれるのか
武蔵小金井、武蔵小杉、武蔵小山の3駅はいずれも「ムサコ」と略されることがありますが、地元ではどのように呼ばれているのでしょうか。それぞれの地元ではこの名称に対する温度差もあるようです。
-
個人専用ボックスが駅構内に! 東京メトロと富士ゼロックスがオフィス空間提供の実証実験
東京メトロと富士ゼロックスが、駅構内で個人専用のオフィス空間を提供するサービスの実証実験を行います。ブースは電源やWi-Fiなどを完備。周りを気にすることなく仕事ができるといいます。
-
サイドブレーキ、カチカチに引く必要ある? どれくらいの力でかければいいのか
サイドブレーキのレバーを強く引くと、固くロックされ、力のない人にとっては戻すのも大変な場合があります。足踏み式のパーキングブレーキを含め、かける力の目安はあるのでしょうか。
-
通勤電車のドア、ラッシュ輸送を支える工夫とは 「数」「幅」で変わる乗降時間
多くの乗客が乗り降りするラッシュアワーでも定時運転を確保するため、鉄道事業者は様々な対策を行っています。電車のドアもそのひとつ。混雑していても安全・正確に運行するための工夫が、ドアには詰まっているのです。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧